マーマレードソース煮に味噌を加えたらコクが!!


我が家でもよく作るマーマレードと醤油に漬け込んで焼く照り焼き。
今日いつもお邪魔してる『なおのUKスローライフ&ナチュレシピ』のなおさんがマーマレードソース煮を作られてました。
その材料に味噌を使われてたので今回はそのマーマレードソース煮にチャレンジしてみました。
骨付き鶏肉のかわりに鶏もも肉で。
いつも入れない味噌とシナモン。
だけど、味噌を加えることでコクが生まれ、またシナモンでほのかな香りの素敵なアクセントになりました。

漬け込んで煮込んでいくだけなのにこんなにおいしく仕上がるんですね=。
今度から隠し味に味噌!!!覚えておきま〜〜す。
なおさんおいしいレシピありがとうございました〜。
おいしく頂けましたよ〜〜。

赤ワインがあったらよかったのにな〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


お花のお礼に食パンを


先日shionを保育所に送っていった帰りに、近所の方に丁寧に育てていらっしゃったお花を分けて頂きました。

ちょうど帰っているときに、お花を採っていらっしゃったので、『きれいですね。』と声をかけさせていただいた所、『あなたも切ってもって帰っていいわよ。』と言ってくださったのです。

ちょうど部屋のお花を差し替えようと持ってたところだったので、喜んでいただいて帰りました。

そんなきれいなお花をくださったのが、うれしくて今日お礼に米粉入りの食パンを焼いてお返しに持っていってきました。


今回焼かせていただいた食パンは米粉と強力粉1対1の割合でもっちりした食パンにしました。
1本は多すぎてご迷惑になってもいけないと思い、1本焼いた半分をお返しに持っていきました。

持っていかせていただいたら、とても喜んでくださり、笑顔で受け取っていただけました。
その笑顔で私までなんだか幸せな気持ちになれました。

少しでもおいしく味わってもらえたらうれしいと思います。

1対1の割合で焼いた食パンは本当にもっちりで、弾力もしっかりでした。
モチモチ〜〜とした食感はやっぱり米粉だな=。
この割合でも私は好きです。
少しで満足できる食感なのでダイエット中の方にもオススメです。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします




  


オーブンがなくても焼ける!!ピタパン作り


オーブンがなくても出来るピタパンのご紹介。

丸く広げてぷっくり焼き上げるパン。
半分に切って中に具材を入れてサンドイッチを楽しんでもらうのがオススメなパンです。

このパンのポイントは焼くときにプクゥ〜〜〜と膨らませて焼き上げること。
プクゥ〜〜〜と膨らませて中に大きなポケットを。
そのポケットの中にいろんな具材をつめて美味しく味わってもらいたいです。

そんなピタパンの詳しいレシピはこちらです。

そしてそのピタパンを使ったピタパンサンド。
まずは牛肉を薄く切ったタマネギと一緒に炒めて、焼き肉のタレで味をつけた具材と一緒にレタスを挟んで焼き肉サンド!!
外でBBQが多くなってくるこれからの時期こんなサンドはいかがですか!?
外で味わうとさらに美味しく感じてもらえると思います。
ぜひお試しを〜。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


焼き鳥風の味わいの煮物を 隠し味はゆず胡椒!?


お酒好きさんはお酒を、、、ご飯好きさんは白ご飯を用意してこの夕食はいかがですか!?

焼き鳥風の鶏肉と白ネギの煮込みです。
隠し味のゆず胡椒が風味や味わいのアクセントですよ〜。

焼き鳥ではなく焼き鳥風の煮物なのです!!
最初に切った鶏のもも肉と白ねぎを香ばしく焼いておくのがこの煮物のポイントなんです。
この最初のほんのり色づいた焦げ目の香ばしさが焼き鳥風の由縁です。
くつくつ煮込むことで柔らかく、ネギの甘さも引き立ちます。
そして隠し味に入れたゆず胡椒がまたご飯やお酒を誘ってくれる風味付けに!!

上には白髪ねぎをトッピングしてみました。

このメインは少し風邪気味なmasa君の為にビタミンB1の豊富な白ネギを使いたかったので作りました。ネギの殺菌・抗菌作用で風邪に効いてくれるといいのですが、、、。

焼き鳥風煮物の詳しいレシピはこちらです。

そしてこの副菜には白菜と大根の塩昆布漬けを。
塩揉みした白菜と千切り大根を塩昆布と和えて半日付けておいた物です。
塩昆布の旨味であっさり浅漬け風な副菜になりました。
こちらも箸休めにオススメです。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
  


和みを届けてくれた四葉のクローバーのカプチーノ


先日訪れたカフェでカプチーノ・コン・カカオとシフォンケーキのケーキセットを注文しました。

カフェに行くまでなんだか気持ち的にもカラダ的にも疲れ気味で。。。

ホッと一息でおいしいコーヒーが飲みたくなったのでこのカフェへ。

注文してのんびりとしながら待っていると、このかわいらしいカプチーノがやって来ました。

なんともかわいらしい四葉のクローバーが描かれたカプチーノ。
ふんわりおいしそうなシフォンケーキとともに私においしい幸せと心の和みを運んで来てくれました。

カプチーノに描かれたこのクローバーを描いてくれたお店の方に感謝です。

なんとも嬉し出会いでした。
そして、またこんな出会いを求めてここを訪れちゃいそうですニコニコ



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


白菜のスープと穴子天の和風あんかけの夕食メニューです


先日の夕食のメニューのご紹介。
この日は夕方ぐらいまでなぜかバタバタ忙しかったので、気軽に作れるものにしてしまいました。

まずはizumimiruniさんのレシピから『トロトロ白菜のカレースープ』
ちょうど冷蔵庫に夢工房さんの白菜ちゃんがそろそろ食べてと言わんばかりに顔を出してくれてたので、このレシピでおいしくスープさんにしてみました。
白菜だけなのに本当にやさしい甘さとカレーのスパイスの味わいで十分に楽しめました。
私とshionはこのままのレシピで頂きましたが、masa君はもう少しスパイシーにチリパウダーを少し加えて出してあげました。
チリパウダーを少し加えるだけで大人な味わいに変身でした。

そしてメインは買って来ていた穴子の天ぷらをアレンジして『穴子天の和風あんかけ』にしました。
穴子の天ぷらを食べやすく切って、アルミホイルに包み込んでトースターで中まで温まるまで蒸し温めました。直接温めるとこげやすいし、レンジだとべたつくので、今回は包み込んだ物をトースターで温めました。
そして温めてる間に、だし汁200ccに、ショウガのすりおろし小さじ1/2、醤油大さじ1/2、みりん大さじ1、酒大さじ1を加えて温めて、米粉大さじ11/2を水で溶いた物でとろみをつけてあんかけを作っておきました。

温めた穴子をお皿に盛りつけて、上からあんかけときぬさやを添えて出来上がりです。
ひと手間で買って来た天ぷらもさらにおいしく頂けました。
久しぶりの穴子!!美味しかったです。
今度は家で揚げたての穴子の天ぷら食べたくなってしまいました。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


食の楽しみを広がげて行きたいと感じたその理由は、、、


私がこのblogやHPの基本を料理や食育、食の楽しみを広げていくことをベースにした理由を少しお話させていただこと思います。

少し前ぐらいからこの記事を書こうかなと思っていたのですが、なかなか踏み出せずにいました。
でももっと食の大切さを伝えていく為にはその広げたい気持ちもお伝えしていいのではと思いかくことにしました。

そのベースになるのは私の今までの過去の体験が大きく関わってます。
昔私はすごく太ってました。
あだ名に『冷凍マグロ・・・やお相撲さん』など言われてたほどです(苦笑)
それが嫌で高校のころ無理なダイエットをしてカラダを壊してしまいました。
それが尾を引き妊娠しにくいカラダになってしまいました。
もちろんそれ以外のカラダへの大きな負担を負ったことも事実です。

太ってる辛さも、ダイエットの辛さも、不妊の辛さも、ダイエットしてからのリバウンドへの恐れもすべて経験し、またそれ以外にもいろいろ経験してきました。

そして今ようやく食べることの大切さを子供を授かり、産んで育てていく上で経験し、料理を楽しんで作り、楽しんで味わえることへのありがたさを実感した上で、それをもっと広げていけたらと実感し、今に至ります。

カラダに取り入れていく食という大切なものから、少しでも私がみなさんに何かお伝えできたら本当に幸せなことだと思っています。

いろんな方面から(マクロビオティツクや野菜の美味しさ、薬膳や食育という旬の楽しみなど)これからも自分なりにお伝えしていけたらと思ってます。

長くなりましたが、この記事を読んでくださりありがとうございました。
なんだかこの記事を書くことができてホッとしましたスマイル
そしてこんな私からの何かをこれからも受け取りにきてくださる方には心から感謝します。
どうぞよろしくお願います。ピカピカ



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


パン教室で焼いたバゲットに合わせて


昨夜の夕食はパン教室で焼いて来たバゲットに合わせて、肉団子と野菜のコンソメスープ煮にしました。
このバゲットを味わってもらいたくて、煮込みはシンプルなコンソメ味で。

具材にはなす、人参、ピーマン、そして肉団子(合い挽き肉、パン粉、塩、胡椒、ナツメグ、卵、牛乳)で。
味付けはニンニク、塩、胡椒、コンソメ(固形)で本当にシンプルに。

バゲットは粉の味を味わってもらいたくて、スライスしてほんのり温めてから何もつけないで出しました。

この中のクラム(中の生地の具合)気泡の状態といい、、、このシンプルな生地と粉の味わい。
そしてクラスト(外の皮)のパリッと感。
直焼きしてくださっただけあって素敵な仕上がりです。

さすがパン屋さんで仕上げたパンです。
masa君もshionもおいしそうにほおばってました。

そして煮込みもシンプルな味わいにしてパンを楽しむのに正解でした。

家でもこんな風にバゲット焼き上げられたら幸せだろうな〜。
また米粉を使ってバゲットも焼けるようになったらいいだろうな〜って思うのでした。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


学びのパン教室に行って来ました・・・ その2


そして次にフランスパン生地をつかっていろんなパンを成型してみました。
このフランスパン生地も国産小麦でした。

まずは、基本のバゲットにベーコンと大葉のエピ、そして同じくベーコンマスタード。
生地にベーコンとマスタードを入れたものと、同じくベーコンと地元の新鮮な大葉を巻き込んで、エピにしていった物です。
ベーコンと大葉の組み合わせ素敵です。
切った断面もきれいでバゲット生地にもなじんでました。


そして明太チーズ、シャンピニオン、レザンノア、そして写真を撮り忘れたのですが。。。旬の空豆を練り込んだリュスティックを。
明太チーズは中に明太子味のチーズを巻き込み、表面にたっぷりチーズのトッピング。
ノアレザンはレーズンとクルミ!!私の一番のお気に入りです。
そして何よりこの空豆のリュスがなんとも美味しいかったです。
少し塩気をきかせて作る方がこのパンには合うような気がします。
焼く前に少しオリーブオイルと岩塩をトッピングしたらさらにおいしくなりそうでした。


そして最後はテーブルロールの生地をアレンジしたもの。
基本のロールパンを初め、ハムマヨロール、ツナオニオンにさやえんどうをのせたもの、ウインナーロールを作りました。
これも旬のさやえんどうと新玉ねぎをトッピングしたものが一番おいしかったです。
もちろん基本のロールパンも焼き立てがふわふわで〜〜幸せな美味しさでした。

成型中のいろんな方法や、生地についての質問に快く答えてくださり本当に勉強になりました。
独学だっただけに、聞いて納得するところが多く本当に学びのパン教室でした。

今日教えてくださった、西嶋先生と野田先生本当にお疲れ様でした。
おいしいパンを焼き上げてくださり、また丁寧に指導して頂き楽しく時間を過ごせました。
これからお勉強させて頂いたことを自分の新しい引き出しとして大事にしていきたいと思います。

そして『Eiger』さんのパンへの愛情も確認できて、またファンになってしまいました。
これからもおいしいパン買いに伺いたいと思いますので、またよろしくお願いしま〜すニコニコ





人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


学びのパン教室に行って来ました・・・ その1


兵庫県の社にある『Eiger』さんに1日パン教室に行って来ました。
いままでパン作りは独学だっただけに、いろいろ教えてもらいたいことや、どんな材料を使われてるのかなど興味津々で伺って来ました。

今回はフランスパン生地でのパン、食パン、そしてテーブルロールの生地でのパン作りでした。
まずは手捏ねで食パン生地作り。





今回は国産小麦の春よ恋をつかったイギリス食パン。
バターではなく小麦の味わいを楽しめるようにとショートニングで作りました。
500gの生地を手捏ねで仕上げていくのはかなりの重労働でした。。。。
生地をのばしても薄く広がってちぎれないぐらいの状態にまでひたすら捏ね、、たたき。。。
体力不足で途中、西嶋先生に手伝ってもらって生地が出来上がり。
その生地を発酵させて、食パン型に入れて焼きあげてもらいました。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


強力粉5に対して米粉1の食パンはまるで湯捏ね食パンの味わい


米粉配合の食パンの研究。。。
今回は強力粉260gに米粉(グルテン入り)60gに、水230mlで作りました。
割合的には5対1ぐらいの割合です。
後の材料は塩、砂糖、スキムミルク、バター、ドライイーストです。

こねていく時点では前回よりも少し生地の引きがもちっとしたような感じでした。

生地に発酵後も前回より少し重たい感じの発酵具合。
焼きあげてみると、まるで湯捏ね食パンのもうなもっちり感の食パンに。
やはり配合が多くなったのでもっちり感もupしてました。
これぐらいでも初めて食べてもらう方にもおすすめです。
また焼き直したときも表面はさくっり、中はもっちりしっとりしてました。



今日は初めてのパン教室に行くことになってます。
詳しいことはまた帰って来てからレポートしますね。
パン今まで独学だっただけに、一度パン教室に行ってみたかったんです。
そんな時単独で教室が開催されるということで参加することにしました。
また将来自分で料理やお菓子などの教室をしてみたいだけに、どんな風に教えてもらえるかなど勉強して来たいと思います。
いまからとってもワクワク・・・ドキドキです。
何か新しいことを学べそうな予感ですハート



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


優しい味わいの豆乳オニオンソースで


お菓子や料理に使う豆乳が余っていたので、新鮮な玉ねぎと一緒にしてソースを作ってみました。
新玉ねぎの甘さと豆乳のまろやかさがとってもあっさりしておいしい味わいに。
また隠し味に加えたカレー粉でほんのりコクが出てさらにおいしく仕上がってくれました。

この豆乳オニオンソースのレシピはこちらをどうぞ。

このソースを今回はハンバーグにかけてみました。
ハンバーグのこってりした感じの味わいをソースが和らげてくれます。

ハンバーグ以外にも魚のムニエルや豆腐のステーキにかけて召し上がってもらうのがオススメです。
またはホタテのソテーなんかにもあいそうだな=ニコニコ



そして、今日前から欲しかったレシピ本をgetしました。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  
続きを読む


きな粉好きな方にオススメ!ですよ〜。きな粉プリンの出来ました


先日保育所の方に米粉のマクロビケーキを喜んでもらったのがうれしく、米粉を使ったこれからの季節食べやすいお菓子を考えてみました。

こちらも卵、乳製品、小麦粉を使わないで出来るお菓子。
そして暑くなってくるこの時期からオススメな冷菓のプリン。

栄養もあって香ばしく甘さをプラスしてくれるきな粉をいれたきな粉プリンです。

固めるのには寒天を、ふんわり感ととろみ付けには米粉と葛粉をつかってみました。

豆乳をベースに使ったのですが、それが良かったのか本当にプリンの味わい。
そして何よりムースのようなふんわりした仕上がりになりました。
この口当たりなら小さな子供さんからお年寄りの方でも食べやすいと思います。

shionのおやつにだしたら、とってもおいしそうに食べてくれました。
そして保育所の先生方にも試食に持って行かせていただきました。
まだ感想お聞きしてないのですが、、、きな粉好きな方などには気に入ってもらえるお菓子に仕上がったと思います。

みなさんもよければお試しくださいね。
詳しいレシピはこちらからどうぞ。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


大好きなチキンナゲットをヘルシーに楽しむ為に!!


我が家ではチキンナゲットが大人気です。
ファーストフードに行くときなどは必ずshionかmasa君が注文して、バーベキューソースでぱくぱく美味しそうに食べてます。
でも美味しいからと言って食べ過ぎたらカロリーが気になりますよね。

なのでカロリーが気になるナゲットを少しでもヘルシーにしておいしくたくさん食べれるように考えてみました。
鶏の胸肉のミンチとおからを合わせてチキンナゲットを作ってみました。
おからを加えることで量も増えて、さらにカロリーも押さえられますよね。
ケチャップなどをつけて食べることも考えて少し味付けは控えめに。

小判型に形成して、油でこんがり色づくまで揚げたら出来上がりです。
家で作ってあげたてを楽しんでみませんか!?

詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。

shion用にはお弁当箱に詰めてだしてあげました。
こうすることで開けたときの楽しみもプラスされて、より喜んで食べてくれました。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


グレープフルーツの香りとオレンジの香り


今日は久しぶりにアロマのお話。

私の好きな柑橘系のアロマ。
その中でもグレープフルーツの香りが一番好きです。
清々しく甘酸っぱい香りで、気分がとってもすっきりするような気がします。
研究によるとその香りの作用により交感神経が活性化され、新陳代謝や利尿作用が高まることでデトックスやダイエットの効果が得られるということです。
なので食欲を押さえたいときなどにオススメの香り。
食事前に少しこの香りを香ってから食事をするのがオススメです。

そしてもう一つオレンジの香りも好き。
グレープフルーツよりも甘さがプラスされたやさしい香り。
同じ柑橘系の香りですが、こちらの香りは食欲がないときなどに香っていただくと、気持ちが落ち着いて食事が楽しくなる香りです。
ほんのり爽やかな香りがカラダをリセットして元気にしてくれるんでしょうね。

食欲がないときの食事の香り漬けにマーマレードなどのオレンジ系の香りを隠し味に使ってみるのもいいですね。

同じ柑橘でも香りの効果は様々。
お好きな香りで楽しんでくださいね。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


昨夜のトンカツをリメイク!おせんに魅せられてソースカツ煮に



昨夜は一口カツにしてみました。
塊で買って来た豚肉をスライスして、塩、胡椒して小麦粉、卵、パン粉をはたいてカラリと揚げました。
揚げたては衣もカリッカリでそのままで十分楽しめました。

少し残った一口カツを先日ドラマでみた『おせん』に影響されてソース煮にしてみました。
おせんではわりしたを使われてましたが、私は手軽に出来るように市販のすき焼きのタレを使って作ってみました。
そして一緒に新鮮な新玉ねぎのスライスと旬のきぬさやを添えて。

ソース煮の詳しいレシピはこちらにのせてます。
レシピ 市販のすき焼きタレでソースカツ煮 by nao-cafe
よければお試しくださいね。
ソースの隠し味がいい具合に甘みも醸し出してます。
ご飯にのせるのもオススメです。

そんなソースカツ煮と白ご飯、梅干し、ひじきの煮物でお献立になりました。
少しこってりなメインなの副菜にはあっさりひじきの煮物にしてあります。
また梅干しがこってりした味わいにさっぱり感を添えてくれました。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


強力粉8に米粉2で食パンを作ったら。。。


米粉で食パン作り。

今までは米粉だけでパンを焼くことばかり考えてました。
でも目先を変えて小麦粉に米粉をいろんな配合で混ぜ合わせて焼いた方がよりみなさんにも受け入れて頂きやすいような気がして、米粉と小麦粉を合わせてパンを作る研究はじめました[E:happy02]

確かに米粉だけでパンをつくるとモチモチとした食感が強く、好き嫌いがはっきりしてしまいます。
そこでこの米粉のもっちりした特製を小麦粉で作る食パンにプラスさせたらさらに美味しさが出ると思いました。

そこでまず、強力粉8に対して米粉2の割合で食パン作ってみました。
それ以外にドライイースト、砂糖、塩、スキムミルク、バターを加えました。

そして焼き上げて、出来た食パンは・・・・。
表面はさっくり、でも米粉のもっちりもほんのりと出て、ちょうどいい具合の食パンに。

試食して頂いた食パン好きな方にも『私が好きな。もちっとしたちょうどいい具合の食パンだよ』というコメントいただきました。

この配合は米粉を試してみたいと思われる方にオススメの配合です。
ぜひお試しを。

残ったパン生地を丸く丸めて私用のプチパンに。
これも表面がパリ〜〜ッと中はふんわり、ほんのりもっちりなパンになりました。

この食パンのレシピはこちらからどうぞ。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


甘い春キャベツと生姜味噌の美味しいマリアージュ



先日夢工房さんからとってもおいしい春キャベツをお裾分けしてもらいました。

そのままかじったら、、、う〜〜ん、甘い!!そのまま何枚かバリバリ食べてしまったほどですニコニコ

その春キャベツを前から気になってたizumimiruniさんの『生姜味噌味☆春キャベ煮』にしてみました。

とっても簡単に出来て、さらにキャベツの甘みとショウガと味噌の効果で白ご飯が、、、とまりません!!よ〜〜という一品。
味噌の塩分が少しきつめだったので少しお砂糖を加えて仕上げてみました。
私はそのままがぶがぶ頂いたのですが、masa君はすこしアレンジで、茹で豚の上にソースのかわりにたっぷりとのせてメイン料理にしました。

この茹でたさっぱりの豚肉にこのおいしいキャベ煮がちょうどいい具合のアクセントに!!
このキャベ煮は副菜のみならず、ソースにもなってくれちゃうなんて、、、なんて素敵なんでしょう。
そんな『生姜味噌味☆春キャベ煮』を生み出してくれたizumimiruniさんには感謝ですね=。




今日は少しうれしいことがありました。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  
続きを読む


試食会で試作した米粉の料理はこちらです


米粉の料理編!!
昨日私が米粉で作らせていただいたお料理は、、、、。
実は当日まで何を作るのか聞いてなかったので、、、その日にその場所にあったものでまたまた創作料理に。
冷蔵庫の中のものと夢工房さんの美味しい野菜をたっぷり使ったものにしました。

まずはおいしい大根とネギをたっぷり使った、蒸さずに出来る大根餅。
大根の半分を千切りに、半分はすりおろして。
ネギはみじん切りに。
千切りにした大根とネギ、桜えびを油で炒めて、塩、胡椒、めんつゆで味を付けて。
米粉、水、塩、すりおろした大根(水分ごと)を加えた生地に混ぜ込んで、少し多めの油を引いた卵焼き用のフライパンに流し入れて焼き上げました。
仕上がりは本当にモチモチ〜〜〜として桜えびの香ばしさが広がる大根餅になりました。
その大根餅を、ショウガ醤油と一緒にお出ししました。



残った大根の葉が新鮮で捨てるのももったいなかったので、ちりめんじゃこと炒めて大根の葉のふりかけに。
味付けは薄めためんつゆだけです。
ちりめんの塩分があるので醤油ではなくてめんつゆを使って少し甘みを加えました。
これが好評でご飯が登場してました(笑)

そしてベーコンとしめじ、玉ねぎ、人参、グリーンピースの入ったクリームシチューを作ってみました。
オリーブオイルで炒めた具材と、茹でたグリーンピース。
コンソメと牛乳、塩、胡椒で味をつけたスープに米粉でとろみをつけてできあがりです。
とっても簡単でシチューというよりもクラムチャウダーを思わせる味わいになってました。

そしてseaさんがピザを作られたのですが、そのピザに使うピザソースも今回作らせて頂きました。
イタリアントマトのピューレを煮詰めて、塩、胡椒、おろしニンニク、バジルを加えてお作りしました。トマトの甘みが本当においしいトマトソースに。
このピザソースも好評でした。


今回いろいろ作っててやっぱり料理って楽しいな=って心底そう思いました。
冷蔵庫や畑にあるものをみて考えてその場で作っていく楽しみ。。。。
どんな物を作ろうか、、、と考えていく過程から、作っているとき楽しみ。
そして食べてもらえる喜び。。。
そのすべてが楽しく、私にとっては幸せなことでした。
今回このような機会をくださった皆様に感謝しています。

そしてこれからもどうぞよろしくお願いしますニコニコ

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします





  


米粉の試食会で出会ったHarumiさんのお菓子


昨日の米粉の試食会にHarumiさんが作ってこられたお菓子たち。

米粉と赤米粉のタルト生地にチーズの生地を流し込んで焼き上げられたチーズケーキ。
米粉のプレーンパウンドケーキ。
そして米粉のマドレーヌです。

チーズケーキのタルト生地に色合いのきれいな米粉を使われたのでかっとしたときにチーズの部分との色内の差がとてもきれいになってました。
それにパウンドケーキもマドレーヌも本当にふんわり、、しっとり仕上がってました。
きれいにラッピングされたお菓子たちもなんともかわいらしく、Harumiさんらしいさがたっぷりつまったお菓子でした。

今回初対面だったのですが、とっても気さくな素敵な方で、いろんなお話できてとっても楽しく過ごせました。
Harumiさんいろんなお話してくださってありがとうございました。
勉強になりました、また一緒になにかできるといいですね〜ケーキ

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします