3つ星以上に愛されるお店に そんな思いのケーキを


私がパートで勤めるお店が10日にオープン予定なのです。
そのオープンに向けて今日団結式が行われました。

地域の人に少しでも愛されるお店になっていってもらえるように、私もベーカリー部門で頑張っていきたいなと思ってます。

その団結式に変わり者のパートの私は(←普通こんなこと考えないですよね(笑))忙しくされて大変な店長さんとこのオープンするお店にお祝いケーキを焼いて行きました。

ベーカリーなだけに、パン粉を使ったケーキです。
以前もご紹介しましたよね。
今回はいちごジャムの変わりにヘーゼルナッツシロップ、ココナッツミルクパウダーの変わりにアーモンドプードルを使いました。

丸く焼き上げたケーキを冷ましてる間に、型抜きクッキー作り。
バターに砂糖、卵黄、薄力粉で作った生地を型抜きして焼き上げれば出来上がり。



冷めたケーキにクッキーをのせてデコレーション。
クッキーには少しアイシングでおめかしを。

ミシュラン的に3つ星以上にみなさんに愛されるようにと、星のクッキーとかわいい人型のクッキーでデコレーションしました。

パン粉なケーキはふんわり、とそしてクッキーのさっくりしたおいしそうなケーキになりました。

オープンまであと10日、、、今からまたバタバタと研修や準備で忙しくなっていきそうですが、頑張って行きたいと思います。
そして明日も研修(←実地の研修は最終日)。
今のうちに学べることは学んでおかないと、、、ですね。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


この夏初めての焼き茄子と黒糖葛寒天のデザート


初収穫した茄子を使って、この夏初めての焼き茄子を作りました。
焼き茄子はmasa君の好物なのです。

茄子のへたのしたに軽く包丁で切り込みを入れてからグリルで茄子の皮がこげて、中の実が柔らかくなるまで、コロコロひっくり返しながらじっくり焼いていきます。

ここでじっくり焼いて柔らかくなるまで気長にのんびり〜。
焼いてる間にショウガをすりおろしたりしてワクワク。。

プシュ〜〜ッという茄子からの声を聞いたら取り出して、すぐに氷水に取って、水気を取り、茄子の皮を手早くむきます。
ここで長く水につけると水っぽくなるので注意です。
手早く皮を剥いてたらお皿に盛りつけて出来上がり。
お好みで生姜やネギを添えてポン酢をかけて出来上がり=。
簡単でおいしい焼き茄子です。

この日は先日お料理教室で習ったカツオのサラダも一緒に。
カツオのたたきの血合いを取って、塩、砂糖をして30分マリネしてサラダに。
本当に臭みが抜けておいしく食べれました!!
この知識は料理教室で学べたおかげです〜js-cesarioさんありがと〜〜。


そしてデザートに先日くいしんぼのくらしのくいしんぼさんが、くず寒天を作られてるのをみて美味しそうだなと思ったので、私なりに作ってみました。

甘みを黒糖で型に入れて冷やし固めて、切り分けてきな粉をた〜〜〜っぷりかけてデザートに。
プルっっっモチっっっとした食感にきな粉を絡めて〜〜。
あ===これは暑い時期のデザートにはたまりません=♪
またきな粉好きな私はまたリピートを心に誓ってしまいました。
さぁ=きな粉好きさんや和物のスイーツ好きさんぜひお試しを==。


そんな黒糖葛寒天のレシピupしてます。
よければ作って味わってくださいね。
詳しいレシピはこちらからどうぞ〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


豆腐のパンとサーモンハンバーグ


以前から一度どんな味わいなのか気になっていた豆腐入りのパン。

先日izumimiruniさんも『コロコロおやつ☆紅茶パン』を作られていて、美味しそうだなと拝見してました。
美味しそうだな、、だけでは終わらないのが私。。。(笑)
昨日shionと一緒に作ってみました。
レシピはizumimiruniさんのものを。
メープルシロップがなかったので、蜂蜜を変わりに甘みに加えました。

豆腐を混ぜ込んだパンのシンプルなプレーンの味わいも味わってみたかったので、プレーンタイプの物と、大好きなきな粉を混ぜ込んだきな粉パン、そして紅茶の葉を混ぜ込んだ3種類で焼いてみました。





出来上がったパンはほんのりモチモチってとした食感にほんのり豆腐の味わいも。
プレーンタイプのものだとその豆腐の甘みも楽しめて和食のときでも一緒に楽しめそうな味わいでした。
紅茶も香り豊かでおやつの時間や朝食に牛乳などを楽しみたくなりました。
でも中でもきな粉!!の豆腐パンは一番のお気に入りに。
きな粉好きなだけにそのままぱくぱくいくらでも食べれちゃいそうな味わいでした。

焼き上がりが夕食前だったので、このプレーンな豆腐パンに合わせて、夕食は生鮭を使ったサーモンハンバーグを作りました。
おいしそうな生鮭を買って来ていたので、その鮭をすり身にして玉ねぎ、パン粉、隠し味にクミンを加えてハンバーグにしてタルタルソースを添えてメインにしました。



クミンを加えることで臭みも消えてさらにおいしくなりました。
そして何より豆腐パンにもよくあいました。

shionプレートは豆腐パンにカマンベール、そしてサーモンハンバーグのキャベツ添え。
なのです。
おいしそうにパクパク、、、完食後、、、きな粉の豆腐パンも1個完食してました。
おいしい味わいに今日も感謝なのです。
izumimiruniさん素敵なレシピありがとうです。

そして、この日のメインのサーモンハンバーグのレシピもupしてますのでよければお試しくださいね。
詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。





人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


大豆とたわむれて、出来上がったものは


祖母からもらっていた青大豆さん。

前日の夜から一晩水に浸しておきました。

そんな大豆さんを研修から帰ってきてさっそく茹でてみました。
茹でる前に虫食いや割れてしまってる大豆を取り除いてから、半量を圧力鍋で茹でました。

茹で上がった鍋を開けると豆乳のような白いお湯の中からぷっくり美味しそうな茹で大豆が。
そのゆで汁を少し飲んでみると薄い豆乳のようなお味でほんのり甘く美味しかったです。

その茹で大豆で煮豆を作りました。
具材は人参と干し椎茸と大豆だけ。

だし汁に、酒、醤油、みりん、干し椎茸の戻し汁、昆布茶で味をつけました。
コトコト煮込まれた大豆の煮物。
煮た大豆をほおばると豆の素朴な甘みと煮汁の旨味がたっぷり味わえる煮豆になってました。

たっぷりできたのでお友達にもお裾分けすることに。
みんな食べておいしかったよ〜〜豆の味わいがいい感じに出てよかったよっていってくれました。

この豆さんをおいしく食べてもらえてよかったです。


そして水に漬けておいた半量の大豆は水気をしっかり拭き取った後に、オーブンで炒り大豆にしました。
天板に水分をしっかりとった大豆を敷き詰めて、オーブン180度で40分ローストして出来上がりです。
その炒り大豆を黒糖とてん菜糖とそれぞれに絡めて砂糖がけを作っておやつにしました。



てん菜糖の方はあっさりした味わいに。

そして人気だったのがこの黒糖を絡めた豆菓子。
程よいコクと甘さが炒った大豆の香ばしさによくあっていました。

お裾分けした方みなさんに黒糖の方がおいしかったよ〜っていうお言葉をいただきました。
黒糖はミネラルも豊富なので、豆さんと一緒においしく食べてもらえてうれしかったです。


次回は黒糖の方を多めに作っておかないとですね(^^)

この炒り大豆の黒糖がけのレシピをupしてますので、みなさんもよろしければお試しくださいね。
詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


キルシュ漬けのドライフルーツとクッキー生地で


私のアロマの先生『アロマヒーリングサロン凛香』の凛香先生が7月7日に10周年を迎えられます。

そんな凛香先生に今日お会いする予定だったので、10周年のお祝いパンを焼いていきました。
先生がドライフルーツがお好きなので、キルシュに漬け込んだドライフルーツをパンに混ぜ込んで焼きました。
パンの表面にはクッキー生地でお花を描いてみました。(お花に見えますかワーイ

ほんのり色白なパン生地にクッキーのお花。
私からのお祝いです。
10周年おめでとうございます、そしてこれからもいろんな方に癒しとアドバイスを広げて行ってくださいね。
今日お会いして直接お祝いパンを渡せたことが何よりうれしかったです(^^)

そしてこのお祝いパンの残りの生地を隣で必死に丸めていたのは、、、shionです。
そのshionが丸めたパンも一緒に焼いてあげました。
ちょうど焼き上がりが夕方だったので、パンをメインにおかずにはカレーを用意してあげました。


自分で丸めたパンが焼き上がっていたのがよほどうれしかったのか、、、カレーがうれしかったのか、、この表情でとってもうれしいそう。

焼き立てのパンをちぎってカレーに付けておいしそうにほおばってました。

やっぱり自分でつくるとなんでもさらにおいしく感じるんでしょうね。
この顔がその証拠ですね。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします






  


ありがとうのエビピラフを炊飯器で


今日のmasa君のお昼ご飯と、今日で研修をサポートしてくださった方とお別れということで、その方へのお礼にエビピラフを作りました。

パンの研修中本当に丁寧に指導して、教えてくださったOさん。
いつも的確に指導してくださって、本当に助かりました。
その感謝を込めて、、ご飯好きなOさんに合わせてエビピラフを作ることにしたのです。

今回は朝に出来立てが用意したかったので炊飯器に作る簡単エビピラフに。
仕込んでおけば朝に炊きたてが出来るのも炊飯器で作る利点です。

エビとミックスベジタブルをバターで炒めて、白ワインを加えてさっと炒めます。
そして軽く塩、胡椒。

研いだお米をざるにあけておいて、炊飯器に入れます。
そして分量通りのコンソメスープと炒めた具材を入れて後は炊き上げるだけです。
コンソメスープを少し濃いめにしておくほうがおいしいかもです。

炊きあがったら具材を混ぜ合わせて、お皿に盛りつけてパセリを散らせばOKです。

Oさんへはランチパックに入れて持って行きました。
今日も研修でお疲れの様子だったので、夜ご飯にでも温めて食べてもらえるとうれしな。

今までお疲れ様でした、そしてありがとうございました。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしてま〜す。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


残ったトマト煮込みでピザソースを


先日夕食に肉団子と野菜のトマト煮込みを作ったのですが、1個の肉団子と少しの野菜が残ってしまいました。
1人分にもならないような量だったので、その煮込みを使ってピザソースを作って昨日の夕食にしました。
もちろん生地からの手作り。
ピザ生地には少しもちっと感を出したかったので、強力粉170g、米粉30g、水120cc、塩3g、オリーブオイル20cc、ドライイースト4gでこね上げました。

生地を発酵させてる間に、トマト煮込みを使ってソース作り。
中の具材を全部つぶして、そこにトマトケチャップ、オレガノ、塩を加えて軽く煮詰めて出来上がり。
ほぼ下味がついてるので簡単に出来ました。

そして生地を広げて軽く下焼きしてからソース、ソーセージ、たっぷり玉ねぎ、チーズをのせて焼きました。
今回のピザは玉ねぎの甘みがいっぱい楽しめるピザになりました。



shion用には小さく丸く焼いてあげました。
shionはピザを食べるときなぜか上の具材をフォークでがつがつ。。。つついてから下のピザ生地を食べるんです。
一緒に食べた方がおいしいのにな〜と思いながらも、上の具材を必死に食べてる様子がなんだか面白かったりもするんですよね。

にしてもピザにすると残っても翌日温めてあげるとうれしそうにほおばってくれるのでうれしいです。
今度は何ピザにしようかな!??



先日から何度かご紹介したバゲットを使ったラスク。
差し入れして方からすごく好評で、、、作り方教えてほしいというお声からレシピをupしました。
バターではなくマーガリンをつかったレシピになってます。
よろしければお試しください。。
詳しいレシピはこちらをどうぞ=。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします




  


手打ちパスタ教室とお土産のバゲット

今日は初の手打ちパスタの綾里教室に行ってきました。
『今週のお献立 冷蔵庫の管理人』のjs-cesarioさんが講師をされてる手打ちパスタ教室。
渡しも同じ場所で8月に料理教室をさせていただくことになったので、その下見などもかねて、以前から気になってたjs-cesarioさんの料理教室に参加させてもらってきました。

今回の生パスタはトロフィエというショートパスタでした。
このトロフィエはジェノバソースに絡める為のパスタ!!だそうです。
先生も言われてましたが、見た目は芋虫さんのようでした(^^)


まずはデザートの青梅のブランマンジェを仕込んで行くことに。
梅酒を使ったさっぱりデザートです。

その後、パスタ生地をこねて寝かして、、、、その間にジェノバソースやカツオのサラダを作りました。
パスタ生地を成型後、ジャガ芋とインゲンと共に茹でてジェノバソースで和えて出来上がり。

とっても簡単においしくできました。
ジェノバソースは市販のものよりやっぱり手作りのほうがさっぱりして後口も爽やかでおいしくなります。
ジェノバに絡まったジャガ芋もインゲンもそして何より、もっちとした食感のトロフィエが何とも美味でした。
でも何よりこの青梅のブランマンジェは本当に美味しくて、、、絶対に家で作ると決めて帰って来ました。
これからの時期こういう冷たいデザートが恋しくなってきそうです。

教室中いろんなことを教えてくださって、とっても勉強になりました。
先生、、充実した時間をありがとうございました。


そして今日は朝から先生へのお土産にバゲットを焼きました。
お店で焼くよりも火力が弱いので上手に焼き色はつかなかったのですが、焼き上がりの産声はとってもいい感じに『パチパチ、、、、パリパリ。。。』と音をたててくれてました。

先生にお土産にお渡しさせていたたのですが、喜んで?受け取ってくださいました。
上手に焼けてるか心配ですが、少しでも喜んで食べていただけるとうれしいな。

先生ならどんな風に食べてくださるのかも楽しみですね。。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


かめ代印のスティックコロッケとイワシの蒲焼き


かめ代のおうちdeごはん☆のかめ代印の『ポテトとチーズのスティックコロッケ☆ 』
が食べたくなって作りました。

かめ代さんはレンジで柔らかくされてましたが、私は茹でて、shionにつぶしてもらいました。
茹でて柔らかくなったジャガ芋にカレー粉とこしょうを少し加えて、shionにフォークでザクザクっとつぶしてもらってます。
そこに食感のアクセントにフライドオニオンを加えてみました。
そして、春巻きの皮にピザ用のチーズと一緒に包み込んで、フライパンでこんがりと焼いてみました。

いつものコロッケよりも手軽に簡単に出来て、確かに後片付けもらくちん。
かめ代さんおいしいレシピありがと〜。
そしてやっぱり、いっちゃんも言ってたけど、カレーとチーズの相性goodだね〜。


そして、メインには開きイワシを買って来てたので、イワシの蒲焼きにしてみました。
その理由は。。
以前、母からもらったセゾンファクトリーの生姜茶が少しだけ残っていたので、それを使いたかったのです。
生姜茶に醤油と酒を加えて照りダレを作ってみたのです。

イワシに塩、胡椒して小麦粉をはたいて、フライパンでじっくり焼いて、最後に照りダレを加えて、両面に味をしみ込ませればできあがり〜。

生姜茶のおかげで、甘みも生姜の風味も楽しめる蒲焼きになりました。

この一番大きなイワシの蒲焼きはshionのお腹へ〜。
こういう味付けの魚好きなようですニコニコ



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


野菜たっぷりイタリアン


今日からパンの研修第二段階!!
研修先の店舗にてお客様に提供するパンの分割、成型してきました。

今までの研修とは違って分割や成型してパンがお客様にお届けになるのでとってもどきどき。

中の作業を必死にこなしながら、窓越しに見えるお客様がパンを選んでるのをみてなんだかとってもうれしく思いました。

そして、研修で気づいたこと、、。
私の希望するところがかなりの体力勝負だということ。
多いときには7キロ+の生地を分割していったりしないといけないので、体力不可欠です。
なのでちゃんと食べて、運動して体力を本番までにつけておかないとですスマイル

野菜大好きな私への応援メニューにズッキーニとジャガ芋のチーズ焼きと玉ねぎたっぷりナポリタンを作りました。
野菜のチーズ焼きは千切りにしたズッキーニとジャガ芋をボールに入れて塩、胡椒を少々、米粉大さじ1とパルメザンチーズ大さじ1を加えてざっくり混ぜて、多めのオリーブオイルで表面がこんがりするまで焼いた物です。
このままでも十分に美味しい!!そして白ワインにぴったりです。

お子様にはケチャップを添えてあげるのもいいですね。

そしてメインは玉ねぎ、ピーマン、キャベツの具材を太めの千切りにしてバター、オリーブオイルで炒めて、塩、胡椒少々し、茹でたパスタ(少なめ←千切りキャベツ入りなので)を加えて、ケチャップとカレー粉を少し加えて炒め合わせて出来上がり。

カレー粉はほんの少しですが入れると味わいに深みがでます。

少し甘めのナポリタン。
たっぷり玉ねぎでおいしく味わえました。
また千切りキャベツを加えることで少量のパスタでも満足できました。
こっちの方がヘルシーだし、何より野菜たっぷりで美味しくいただけました。

さぁ、明日も研修、、、頑張ってきます。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


研修センター最終日に おにぎりの差し入れを


今日は研修センターでの最後の研修日でした。
明日から実際の実地研修になる予定。

その研修センターでの最後の研修に自分の創作パンを作成していいとのことでいろいろ創作して楽しんできました。
もちろん研修しながらですが(笑)

生地を時間以内に分割して、成型したり、焼き上がりの確認など。
手早くした作業で正確なものを仕上げて行く為により頑張っていかないとです。

その研修センター最終日に、レンコン、人参、椎茸、鶏もも肉の炊き込みご飯で研修を一緒に過ごしてる方におにぎりの差し入れを持って行きました。
明日から別の時間になって会えなくなってしまったりするので、一緒に頑張ってきた皆さんへ、これからもよろしくという感謝の気持ちを込めて。

みなさんずっとパンを焼いてるだけにおにぎり喜んでくださました。
明日からの研修も大変でしょうが、みなさん頑張りましょうね〜。

ちなみにこの炊き込みご飯はmasa君のお昼のメインにもなりました。
masa君は炊き込みご飯にサバの塩焼き、スープ、生姜甘煮でした。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


アジアンな唐揚げで1杯いかがですか!?


思わずビールに手が〜〜〜と言うぐらいこれからの暑い季節にもオススメな手羽元と使ったアジアン風の唐揚げのご紹介です。

スイートチリソースとナンプラーのタレに揚げたての手羽元の唐揚げを絡めるだけなんですが。。。
これがまたピリ辛でおいしいんです〜。

手羽元の下味にニンニクと生姜を使ってるのでその味わいもプラスされて、さらに食欲がかき立てられます。

私は一緒にじゃがいもを素揚げしたものを絡めてみましたが、これからの季節だと、茄子やししとうを素揚げにして一緒にからめるのもオススメです。

本当にビール片手についついつまみたくなる一品です。

手羽元の唐揚げ〜アジアン風〜の詳しいレシピはこちらをどうぞ。

この日は副菜には白菜とエビの中華スープをそえました。
生姜で軽く炒めたエビと白菜に中華スープ、塩、胡椒、オイスターソースで味をつけたものです。
最後にごま油を少したらして出来上がり。
軽く生姜で炒めることでスープに香ばしさが出ます。

よければお試しを〜。

このアジアンから揚げ、shionもおいしそうに食べてました。
shionには少し辛いかなと思ってたのですが、意外なことにお気に入りの様子でした。
よかった〜。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


高野豆腐を使ってなんちゃって酢豚風

昨日無事に抜歯が終わったのですが、、、今朝顔を見ると思ったとおり少し腫れて、青あざになってました。
なんとなく腫れるだろうなとは思ってはいたものの。。。。
痛みは少し落ち着いていたので、安心しましたが、この腫れた顔で人前に行くのはちょっと抵抗感でした(笑)
でもそんなことを気にしないで今日も研修に行って来ました。
研修も残り数日。。。今のうちにいろいろ吸収してかないと。。。

今日は先日作っておいしかった高野豆腐をつかったなんちゃって酢豚のご紹介です。
酢豚の豚肉のかわりに高野豆腐をつかってみました。

豚肉よりも低カロリーなんですが、食感はそれなりに豚肉です。
そして何より下味を含ませてからあげてるので、高野豆腐を噛むと中からじゅわ〜〜って旨味が溢れ出してくるので、豚肉よりも私的には好みです。

野菜とともに甘酸っぱいタレにたっぷり絡めればご飯がどんどん進む酢豚風に早変わりです。

お肉がなくても十分楽しめる高野豆腐の酢豚風一度お試しあれ〜。

詳しいレシピはこちらをどうぞ〜

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


2種のラスクを差し入れに抜歯に行って来ました。


今日は朝から親知らずの抜歯に行って来ました。

妹が勤める病院の歯科で抜歯をお願いして抜いてもらうことになり、行って来ました。
初めて行く病院だったので、遅れないように少し早めに家を出て向かいました。

無事に着いて、問診やレントゲンを撮って、しばらく待ってから診療室へ。
麻酔をしてからやく10分もかからないで無事に抜歯していただけました。

手際よく抜いていただけてのでとっても助かりました。
どうもありがとうございました。

そして気持ちだけですが、普段から妹もお世話になってる職場の方々へお礼にプレーンのラスクとココアのラスクを焼いて行っていたのでお渡しして帰って来ました。

その後妹からメールでみんなで美味しくラスク食べたよっていううれしいメールが来ました。
少しでも喜んでもらえてよかったです。

そんな抜歯の日のmasa君のお昼ご飯は、前日から仕込んでおける甘酢漬けにしておきました。
今回はサバを使って甘酢漬けに。
衣にサフランを加えて風味と色合いをプラスした甘酢漬けにしてみました。

衣にサフランを使うだけで見た目にもきれいな感じに仕上がりました。
ちょぴりエスニックな甘酢漬けですね。


サバの甘酢漬けの詳しいレシピはこちらをどうぞ。
醤油のかわりにナンプラーでもおいしくなりそうです。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


実山椒を隠し味に


今日のmasa君のお昼ご飯に実山椒を使った白菜と豚肉の煮物を作りました。

実山椒は以前もらった物を冷凍しておいた物で、あらかじめ醤油とみりんで軽く下味がついてるものです。

白菜と豚肉を交互に重ねて鍋に入れて、だし汁、酒、醤油、みりんを加えてしばらく煮ます。
白菜がしんなりして水出てきたら実山椒を加えてさらに煮ていきます。

白菜や豚肉がしんなりして山椒の香りや味わいがだし汁に溶け出したら出来上がりです。

そのままご飯にドバっとかけて食べたくなるような味わいの煮物になりました。
山椒の香りが煮物にいいアクセントになってます。

ちょっとしたアクセントや隠し味にこんな風に使うのもオススメです。
きっとご飯がもりもり進みますよ。

明日は研修はお休み、、、なのですが、先日から痛み始めた親知らずの抜歯にいってきます。。。
パートが本格的に始まる前に抜いておくことにしました。

妹の勤める病院で抜いてもらう予定です。
すんなり抜けてくれるといいな〜〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


父の日の夕食にはコラボレーションレシピで

お昼ご飯の後はのんび〜〜りして、それから3時のおやつ。
 カロリーコントロールアイスバニラ
最近はまってるのが『80kcalのバニラアイス』に小豆のトッピングです。
ヘルシーなこのアイスは以前から時々食べていたのですが、最近このアイスに粒あんやきな粉をかけたり、ラムレーズンを添えたりしてアレンジして食べるのがお気に入り。
または焼いたりんごに添えたり。
カロリーが控えめなだけにアレンジして楽しめるのがうれしいです。

おやつ食べた後はmasa君のお父さんに『父の日』の贈り物を渡しにいって来ました。
実家の父と同じポロシャツ。masa君のお父さんには黒と白のストライプの物。
喜んできてもらえそうです。

そして夕食作り。
今日はmasa君への父の日メニューで白ワインに合わせて考えてみました。


前菜はプチトマトとホタテのマリネ。
ホタテと半分に切ったプチトマトをマリネ液と輪切りのレモンで漬け込んでおいた物をデザートグラスに盛りつけました。
ホタテとトマトの爽やかな前菜です。

そしてメインはいっちゃんの美味しい食卓の『タラの生ハム巻きバルサミコ焼き蒸し煮』を参考にして『タラの生ハム巻き白ワイン蒸し ビネガーソースと胡麻ソースがけ』にしてみました。


コラボレーションレシピというのはこの2種のソースの一つの胡麻ソースをなおのUKスローライフ&ナチュレシピのなおさんの『クリーム仕立?タラのごま蒸し~♪』の合わせタレを参考にさせていただいたからです。

タラに生ハムを巻き付けて、フライパンにオリーブオイルを熱し生ハムを巻きつけたタラとみじん切りのにんにくを入れて両面を焼き、白ワインをかけて蒸し焼きにしました。
そしてソースには以前作ったブルーベリーの果実酢をバルサミコ酢のかわりに使いビネガーソースを作りました。
大さじ3のブルーベリービネガーを熱し、半量ほどになったところに、マスタード小さじ1、バター小さじ1、レモン汁小さじ1を加えて軽く煮詰めて出来上がりです。
バルサミコよりもほんのり甘いソースになりました。

そして胡麻ソースはなおさんの合わせタレを合わせて軽くレンジにかけておいてソースにしました。
お皿に上でいっちゃんとなおさんのコラボレーションに、私レシピが加わりました。

そんなメインとバゲット、白ワインでおいしくお祝いしました。
そしてshionからmasa君へルームウエアを渡して楽しく夕食できました。
おいしいレシピをくれたいっちゃんとなおさんありがとう〜。
おかげでおいしい夕食になりました〜。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


初収穫のズッキーニでスープカレーを


今日は実家の父に『父の日』の贈り物を渡す為に、朝からshionと一緒に実家に行って来ました。
残念ながら父は用事で不在だったので母に預けてきました。
緑色のポロシャツなんですが、喜んでくれてるといいな。

実家にいったついでに畑の様子を観察。
プチトマトやカラーピーマンは緑色の実りが。。
いまからトマトは赤く、カラーピーマンも赤や黄色に色づいていってくれるんだろうな。。
茄子はまだ小さな実りが確認できるほどでした。

そのなかでスッキーニが収穫できるようになってました。
あまりにうれしくてさっそく収穫。
初めて植えたズッキーニが食べれるぐらいに実ってくれたことに感謝です。

実家から帰ってあまりにうれしくてそのズッキー二を使ってさっそくお料理。
ズッキーニ入りのスープカレーにしました。
具材は牛肉、人参、玉ねぎ、ズッキーニ、コンソメスープ、トマトジュース、ウスターソース、カレー粉、最後の少しのとろみに米粉で。

オリーブオイルとニンニクで炒めた野菜と牛肉にコンソメスープ300ccとトマトジュース(無塩)200cc、ウスターソース大さじ1、カレー粉大さじ1で煮込んで。。。。
味をみて少し醤油を加えて軽く米粉でとろみをつけてご飯にかけて出来上がり。

簡単に出来るスープカレーです。
野菜を細かく切っておいたら15分ぐらいで出来ちゃいます。

早速採りたてズッキーニからパクり。
ほんのり甘くておいしい〜(^^)
やっぱり自分で作って収穫した喜びも美味しさのポイントですね。
あ〜〜なんだか幸せです。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


お誕生日にパンnaケーキを

今日は朝からshionの保育所の方に保護者会に行って来ました。
焼いたラスクも持参で。
資料作りや、打ち合わせをしたりしてバタバタと1時間半ほど過ごし、昼前に解散。

持っていったラスクは皆様に持ち帰ってもらえるように小袋に入れていっていたので、喜んでもってかえってくださいました。
忙しいなかご苦労様でした=。

その後、shionと二人で父の日の贈り物の買い出しに。
何にしようか悩んだのですが、、、、今回は両家のお父さんにはポロシャツに、masa君には普段のみの焼酎(私)ルームウエア(shion)にしました。
いつでも気軽に使ってもらえるようなものが今回のコンセプトです。
明日渡すつもりなのですが、喜んでくれるといいな〜。


そして、今日は私の仲の良い知り合いの方がお誕生日。
毎日忙しくされてる方なので、気持ちだけでもお祝いしたくて、お誕生日ケーキを焼きました。
実はこのお誕生日ケーキ生パン粉を使って作ったんです。
今焼いてる一番好きな食パン(ほんのり甘めの)をフードプロセッサーでパン粉にして作ってます。
この食パンは近所の方にも人気で、そのままひきちぎって何もつけないで食べるのが一番のおすすめです。
そんなパンの粉だけにケーキに使ってもとってもいい味わいを醸し出してくれました。

そして今回はストロベリージャムとココナッツミルクパウダーを使って味わいをプラスしました。
ココナッツミルクの優しい味わいにストロベリーの甘みがたっぷり。

丸く焼き上げたケーキに粉砂糖でデコレーション。
メレンゲを加えて生地を作ってるので、とってもふんわり、そしてパン粉の優しい口当たりのケーキに仕上がってくれました。

お誕生日のお祝いメッセージと焼いたバゲットと一緒に知り合いの方に持っていってきました。
持っていったら本当にうれしそうに喜んでくださりました。

今日も忙しいということでゆっくり誕生日をお祝いできなさそうですが、このケーキで少しでも癒されてもらえればうれしいな。

本当にお誕生日おめでとうです。



このパンnaケーキの詳しいレシピはこちらです。
少し時間がたった食パンもこうやってパン粉にしてケーキにしてみるのもいいのでは!?

これからもパンを使ったアレンジ考えていくのも楽しみの一つです。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


試作のバゲットを添えて


研修に行き始めてから、研修先で焼いたバゲットや食パンを安くで譲ってもらってます。

せっかく焼いたものを捨ててしまうのはもったいないので、少しでもお金を払ってでも分けてもらえるならと思って持って帰らせてもらってます。

ので家にはそんなバゲットや食パンがたくさん。
近所の人や今までお世話になった知り合いや実家にお裾分けしたりしてます。
パンを持っていくとみんなさん不思議と笑顔でとっても喜んでくださります。
その笑顔がなんだかとってもうれしく感じてます。

それでも残ってしまった食パンやバゲットは家の朝ご飯に食べたりしています。
昨夜はバゲットに合わせてトマト、茄子、玉ねぎ、人参で野菜たっぷりの煮込みハンバーグを作って一緒に楽しみました。
バゲットに少しニンニクのきいたトマトがメインの煮込みハンバーグ。
これはワインが思わず飲みたくなってしまった夕食でした(笑)

それでも残って少し時間が経ってしまったバゲットを、今朝仕事に行く前にラスクにしてみました。
明日はshionの保育所用事で出かける予定なので、このラスクを差し入れに持っていく予定です。

せっかくおいしく生まれて来たパンたちを少しでも喜んで食べてもらえるように、そして少しでも喜んでもらえたらうれしいなと思ってます。
ラスク喜んでもらえるかな〜。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


タンドリーチキンをトルティーヤに巻いて


先日のモニターに当選したスパイスのクミンパウダーとターメリックを使って、タンドリーチキンを作りました。

タンドリーチキンは漬け込んでおいて焼くだけなので本当に簡単。
そしてなんと言ってもお肉が柔らかくておいしいです。

プレーンヨーグルトにスパイスとニンニク、生姜などを合わせたところに鶏もも肉を一晩じっくり漬け込んでオーブンやグリルで焼くだけでokです。

少し長く漬け込みたいときはお酢を小さじ1程度加えて漬けダレを作ると漬け込みが長くても大丈夫ですよ。

今回はこの焼いたタンドリーチキンをトルティーヤにレタスと一緒にのせてマヨネーズをかけてラップサンドにしてみました。

これならこれからの季節外でBBQを楽しむときなどにいいですね。
外でお肉を焼いて、レタスにのせてトルティーヤや前回紹介したピタパンなどに挟んでマヨネーズをかけて楽しめますね。

ぜひおためしくださ〜い。
詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。

それにしても今日も暑いですね。。。
今日研修帰りに同僚の方に『NAOKOさん、あんなにパン焼き練習して将来パン屋さんになりたいの!?』と聞かれました。
答えは。。。
『好きだから、、、熱中して。。。。作るのが楽しんです。。。(笑)』
本当にただ夢中に楽しんでるので一生懸命に見えるんでしょうね。。。あはは。
でも実際作るっていう行程がただ楽しいのですよ。
料理も、お菓子も、パンも作って誰かがおいしいと喜んでくれるのを見るのが、私にとっての幸せなんですよね〜メロメロ


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします