レンズ豆で粒あん作り

先日カレーにも使ったレンズ豆が残っていたので、レンズ豆を使って粒あんを作ってみました。
この間『おいしいパンと♪』のさなえさんがレンス豆のあんぱん!?を東京の方で買われていて、そのblogの記事をみてから、レンズ豆で作る粒あんの味がどんな感じになるのか気になって作りたかったんです。
レンズ豆を一度軽く茹でてから、水気を切って、砂糖を加えて粒あんに。
今回の砂糖にはてん菜糖を使いました。
出来上がった粒あんは小豆のものよりも豆の香ばしさが引き立ち、また豆の味わいが楽しめる味わいでした。
masa君のお母さんに味見してもらったら、、『香ばしい粒あんで、おいしわ』ってその場でパクパク食べられてました。
詳しいレシピはこちらをどうぞ。
そしてその粒あんを使ってあんぱんを焼きました。
米粉と強力粉1対1で作ったパン生地にたっぷり包み込んで。
粒あんが甘さ控えめに作っていたので、焼き立てのあんぱんに蜂蜜バターをしみ込ませて食べてみたら、、、これがおいしい〜〜〜。
蜂蜜の甘さとバター味わいがちょうどマッチしてました。
普通のあんぱんでは楽しめないような楽しみ方が出来てなんだか得した気分でした。

今日のパンの研修、、、フランスパンの成型が主でした。。。
フランスパンをきれいに焼く為にはいろいろ大変なんですね。。。。
生地の扱いや、成型。。。いろいろ難しいところもありますが、、学びの時なので今は一生懸命勉強するのみです!!
にしても、、、きれいに焼き上がってくれたらやっぱりそれまでが大変でもうれしい。。。
焼き上がりのパリパリ〜〜とした産声が。。。なんともいとおしいのです(ルンルン

明日もまたがんばりま==す。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
韓国のりとキャベツでチヂミができちゃった

今日は研修がお休みだったので、朝から米粉でお料理やパンを作ってました。
朝は米粉(グルテン入り)でプチ丸パンをコネコネ。
米粉に砂糖、塩、バター、牛乳、水、ドライイーストなどを混ぜ合わせてshionと一緒にコネコネ。。。(保育所に行く前だったので)
最近shionは料理を始めると必ず横にきて一緒に何かをしたがります。
『これ、shionできるねん・・』と催促。
なので少し生地を分けてあげて一緒に捏ねてました。
そして生地を分割してころころ形成。shionにはパーツを作ってあげて(アンパンマン)を必死に作成、、、して発酵、、、この間にshionを保育所へ送りにいってました。
帰って来て片づけしたところでちょうど発酵が終わったので焼き上げ=。
米粉100%だけあって表面はかりかり〜〜で中は本当にモッチリとした丸パンになってました。
モチモチ〜〜やっぱりお餅のような食感です(笑)
shionが押し付けて出来上がったアンパンマンはこちらです。。。
小さくて少しこげたアンパンマンになってました(あはは


そして料理には米粉を使って韓国海苔とキャベツでチヂミを作りました。
チヂミのモチモチ感を作るには米粉ってもってこいかと以前から思っていたので、作ってみました。
shionの大好きな韓国海苔と私の大好きなキャベツのタッグで!!
韓国海苔は具材と言うよりも生地の味付け!?に混ぜ込んで、生地の一部にしちゃいました。
キャベツは葉も、芯も千切りにしてた〜〜〜っぷり入れちゃいました。
それを両面カリカリ〜〜になるまでごま油で焼いてみました。
そしてタレには子供でも食べやすいようにマヨネーズと練り胡麻で。
私は物足りなかったので一味も加えちゃいましたが。。。
生地の端はカリッカリ〜〜中心部はモッチリなチヂミで、韓国海苔の胡麻の香りがおいしい味わいでした。
詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。
これはお酒が好きな方には。。。もってこいでしょ〜。(笑)
韓国海苔でなくても味付けのりでもおいしく出来ると思います。
のりの味わいによって塩を加減してみてくださいね。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
続きを読む
新じゃがいもと新玉ねぎで大好きな肉じゃがを

今がおいしい新じゃがいもと新玉ねぎ。。。
ごろろ〜〜んをおいしそうな新じゃがいも。
皮の汚れをきれいに洗って、そのまま切って。
新玉ねぎも大きめの半月切りに。
人参も乱切りで==。
お鍋に油を引いて野菜を入れて軽く炒めて、油を絡めて。
そこに軽く湯通しして灰汁をとって牛肉、酒、醤油、みりん、水を加えて落としぶたをしてコトコト。
柔らかいじゃがいもさんが煮くずれないように、、優しくことこと。。。。
じっくり煮込んだら玉ねぎが、、とろとろ。。あま〜〜〜〜くなってました。
肉じゃがといいながらこのとろけた玉ねぎが私の一番好きなところです。
じゃがいもにも甘辛い味がしみ込んで。。。あ〜〜幸せです。
ごめんなさい。。牛肉さん、、、このじゃがいもと玉ねぎさんにフォーリンラブです(笑)
少し残った肉じゃがは次の日に溶き卵に細かく刻んでいれて和風オムレツにしてみました。
この肉じゃがのリメイクの為に肉じゃがを残しておくほど好きなんです。
卵にもこの甘辛さが広がってほんとに美味しくなるんです。
朝ご飯にも、ブランチにもオススメです。
または夕食の前菜にもいいんですよ〜。
肉じゃがが残ったらぜひ試してみてくださいね〜。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
スパイスを使って少し本格的な味わいに

レシピブログの[スパイスプロジェクト]カレースパイスでアイデア料理にトライ★「ガラムマサラ」「ターメリック」「クミン」を3本セットのモニターに当選しました
カレーに使われるスパイスを使っていろいろお料理が楽しめるのでどう使おうかワクワクです。
まずは・・・やっぱりカレーに使ってみました。
カレー粉だけのカレーより、スパイスを使うことでいつものカレーがちょっぴり本格的な味わいになります。
今回はレンズ豆と茄子を使ったもの。
レンズ豆は2〜3時間水に浸しておくだけで茹でて柔らかくなります。
なのでとっても使いやすい豆です。
汁気を飛ばしたらなんちゃってキーマカレーにもなりそうですよね。
レンズ豆と茄子のカレーのくわしいレシピはこちらをどうぞ。
豆のつぶつぶ感が楽しめるカレーになってるので、豆カレーぜひお試しくださいね。
私は中でもガラムマサラが大好き。
なのでたくさん入れたくなりますが、、、入れずぎると辛くなるので注意してくださいね。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
そのままでも、ご飯に添えてもおいしい辛子漬け

私の好きなものに、辛子漬けと、わさび漬けがあります。
両方ともそのままつまんでいるのも、ご飯に添えて食べるのも大好き。
そのままのときはお酒が恋しくなりますが(笑)
そんな大好きな辛子漬けを茄子で初めて自分で作ってみました。
茄子を細かく切って、水にさらして、よく水気をきっておいて。
練り辛しに白みそ、酒、酢、みりん、を混ぜ合わせたものに漬け込みました。
少し漬け込みのもとが少なかったのか、じっくりは味がしみ込んでなかったのですが、浅漬けな辛子漬けでこれはさっぱりいただけました。
夏の茄子がたくさん出来るまでにもっと試行錯誤して上手に辛子漬けが漬けられるようになりたいです。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
続きを読む
食育料理研究家としての初めての取材!?

今日と食育料理研究家として初めての取材をしていただきました。
月刊タウン情報紙のP-NETさんとはりまてれびのコボレーション企画の花嫁修業クッキング!の講師をさせていただきました。
旬の食材をつかったお料理などを今回は作っていきました。
初めての講師だったのですが、なんとか無事に終えることができました。
料理の楽しみや、旬の食材の楽しみを少しでも見てる方に伝わったら幸いです。
これは7月号に掲載される予定です。
このあたりの方だけに配布されるので、もし見たい方がいらっしゃればお送りしますので声かけてくださいね。
でもなんだか紙面になったりするのがどきどきです。

そして、お知らせなのですが、8月に1日だけの料理教室をしようを思ってます。
米粉を使って夏に合わせたものを考えてます。
詳細が決まり次第詳しいことUPしますね。
もし興味がある方はまたそのときお尋ねくださればうれしいです。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
さっぱりヘルシーな豆乳と小豆のぷりん

おはようございます。
だんだん昼間の温度があがって暑くなってきましたね。
つい最近まで焼き菓子がおいしかったのに、今からは冷たく冷やしたお菓子が恋しくなってきそうです。
先日も暑かったので、和の冷や菓子を作りました。
豆乳と大好きな粒あんを使ったお菓子。
本当はかめ代さんの『お豆腐の冷やしぜんざい』が作りたかったのですが、、お豆腐がなくて。
なのでゆで小豆と豆乳、砂糖、寒天、葛粉でつくりました。
詳しいレシピはこちらをどうぞ。
冷やし固めてからきな粉を少しかけて食べてみましたが、ぷるる〜〜んとおいしい和のぷりんになってました。
お好みで黒蜜などでもおいしいと思います。
これからいろんな冷や菓子作っていきたいな〜。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
自家製鶏ハムのバンバンジー仕立て

久しぶりに鶏の胸肉で『鶏ハム』を作りました。
買ってきた胸肉に塩、砂糖もみこんで2日そのままジップロックに入れて寝かせておいたものを、タコ糸で巻いて、ラップでくるんで1時間しっかり茹でました。
それを冷ましてからスライスして出来上がり。
その鶏ハムとキュウリの千切り、レタスでバンバンジー仕立てに。
スライスした鶏ハムに千切りきゅうり。
それをレタスの上に盛りつけて、ゴマだれをかけて出来上がりです。
鶏ハムを作っておくだけなのでとっても簡単メニューです。
これからの季節、冷えたビールのおつまみにもいいですね。

今日先日お会いしたカンチさんが美味しいと絶賛の栗焼酎『ダバダ火振(だばだひぶり』を見つけました。

なんでも手に入りにくいということで・・・・。
ちょうど祖母の買い物につきあっていたときだったので、祖母がお駄賃代わりに小さいのかってあげると言ってくれたので買ってもらってしまいました。
今から飲むのが楽しみです。
カンチさんこの栗焼酎であってますか・・・?
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
パンかごにふんわり食パンとさつまいもロールを

昨日は朝から体調がすぐれなくて・・・家でひきこもり決定・・・。
なのに朝から家の掃除したり、本の整理したり。。バタバタ・・・。
さらに疲労感upしてました(笑)
ふと先日もらったカンチさんのかごにパンを焼いて入れてあげたくなってパンを焼くことにしました。
どんなパンを最初に入れてあげようか・・と思いながらパン生地をこねこね。
やっぱりこのかごに最初に入れてあげたいのは。。『ふんわり食パン』でした。
この山形の食パンがこのかごに合ってるような気がして。
そしてふんわ〜〜〜り焼き上がった食パンをそっと入れてあげました。
なんだか食パンもうれしいそう。
そして次に、角切りにして柔らかくしたさつまいもを巻き込んで小さく焼いたさつまいもロールパン。
これも並べて入れてあげました。
かごに咲いた小さなパンのお花畑のようにみえました。
さつまいもの黄色が花のように思わせてくれたんでしょうね。
とっても素敵なかごにパンをもっとこれから入れてあげていきたいな。
確か具合が悪かったはずなのに。。。パンを焼いてる間に元気になってました。
料理やお菓子、パン作りはやっぱり私の活力なんですね〜

そしてこのパンは今朝みんなでかごから出しておいしく食べました。
かごから取り出すのもなんだかうれしく思いました。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
じゃがいものペーストを使ってクリームコロッケを

先日ご紹介した『じゃがいもペースト』
を使ってクリームコロッケを作ってみました。
材料もミックスベジタブルを使ったので簡単に出来ちゃいました。
ペーストを少し固めに豆乳でのばして、ミックスベジタブルを混ぜ込んで、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけてこんがと揚げました。
揚げたてのクリームコロッケはとろ==りとしてじゃがいもの甘みもいっぱい味わえるコロッケでした。
じゃがいもペーストを使ったクリームコロッケのレシピはこちらをどうぞ。
そしてもう一つ、ノーザンルビーを使ってひき肉と玉ねぎ入りのコロッケも作ってみました。
皮の色も赤色なのですが、中も赤色。
とってもきれいな色合いでした。
そのノーザンルビーを茹でて、つぶして、炒めたひき肉、玉ねぎ、塩、胡椒、つなぎに米粉を加えて、丸めて同じようにパン粉をつけて揚げました。
こちらもホクホクっとじゃがいもの甘みを感じるコロッケになってくれました。
shionも揚げたてをうれしそうにほおばって完食してくれました。
揚げたてのおいしさとじゃがいもの美味しさで幸せな食卓でした。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
ついつい一口、、大根のピリ辛漬け

冷蔵庫に最近常備してるもの。
野菜のマリネ。
常備してるとついつい瓶のふたを開けてお腹がすいてるときにパクッと一口食べたくなります。
先日大根が少ししんなりしてしまってるのを発見!!
なので大根をピリ辛のマリネにして漬けてみました。
めんつゆ(2倍濃縮)100cc、水50cc、お酢、50cc、砂糖小さじ1/2を鍋に入れて軽く煮立てた物に、一味唐辛子を少々加えてマリネ液を作ります。
それを拍子切りした大根に軽く塩をして水気を拭いた大根にかけて、冷蔵庫で半日以上漬けたら出来きあがりです。
一味のピリ辛が食欲をそそります。
このマリネ液にキュウリを漬けるのもおすすめで〜〜す。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
素敵な時間とローズシフォンケーキ

今日はblogでお知り合いになった『★☆小春日和☆★ 』のカンチさんにお出会いして来ました。
blogのコメントではいろいろお話してたのですが、お会いするのは初めてでどきどき。。
午前の用事を終わらせてから、待ち合わせの『マリオネット』さんに行って来ました。
前日にこの季節限定の ローズシフォンケーキ を取り置きしておいてもらっていたので、そちらも楽しみに。
少し早くついたので車の中数十分待っていたのですが、あまりの暑さに汗だくに。。。
なので店内でお待ちしてました。
そうするとカンチさんがやって来てくださいました。
着物姿が似合いそうな凛とした素敵な女性で、なんだかどきどき。
いろんなお話をさせていただいたのですが、食べること、飲むことを本当に楽しんで、また生活を上手に楽しんでおられるのがたくさん伝わって来て、本当に素敵な女性でした。
そしてこの季節限定のローズシフォン。
ほんのりローズの香りがくちに広がってその香りにも癒されました。
ローズの香りは女性ホルモンの分泌にとってもいいそうです。
カンチさんとこのシフォンケーキを味わえたことがとてもうれしく思いました。
米粉のマフィンをお渡しして、カンチさんからは手作りのかごを戴きました。
『パンを入れてあげてくださいね。』と優しい一言とともに。。。
このかごにパンを入れてあげるのがとっても楽しみです。
ほんの1時間半ほどの時間でしたが、いろんなお話を聞けて、お話できてとっても楽しく過ごせました。
カンチさん、今日はわざわざありがとうございました。
これからも仲良くしてくださいね。

抹茶と黒糖の米粉マフィンをあの方に

今日ある方とお出会いする予定になってます。
お料理上手で、さらにお裁縫なども上手な方。
私の作る米粉のお菓子も気に入ってくださってたり、レシピで料理を作ってくださったりしてくださってるとっても素敵な方。
その方に出会えるうれしさで、昨日はワクワクしまくりでした。
その方に合わせて何かお菓子を焼いてプレゼントさせていただきたくて、『抹茶と黒糖の米粉マフィン』を焼きました。
抹茶のほろ苦さに黒糖のコクのある甘み。
そして中には所々にチョコレートを混ぜ込みました。
この方のblogを拝見しててそのblogから感じるイメージでとても和のイメージが似合いそうだったので、抹茶と黒糖をメインに作りました。
少しでも気に入ってもらえたらいいなと思います。
今からとっても楽しみです。
その方とは・・・またupしますね。
うふふ〜〜。
そして先日のキャベツの芯を美味しく味わう〜の記事にいろんな方から、キャベツの芯食べてみます!!といううれしいコメントをいただきました。
試してみたいと思っていただけただけでも、ここに書いてよかったなと思います。
みなさまありがとうです。
先日セロリとキャベツの芯をステック上にしてマリネ液に漬けてみました。
あっさりのマリネは初夏からの前菜にオススメですよ。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
万能なじゃがいもペーストの出来あがりです。

今回はインカのめざめを使ってじゃがいもcooking!!
インカのめざめはほっくり甘くそのままでも十分おいしいじゃがいも。
蒸してバター。。も捨て難かったのですが、、、。
今回は新玉ねぎと一緒にペーストにしました。
このペーストを豆乳や牛乳でのばすとポタージュに変身。
でもこのペーストそのまま他の野菜に付けてもおいしいんです。
私はあまりの甘くおいしい味わいにそのまま食べてしまってました。
じゃがいもカスタードのような美味しさです。
味付けは塩とオリーブオイルだけなんですが、新玉ねぎとインカのめざめの甘さが存分に味わえるペースとです。
今日は牛乳でのばしてポタージュにしました。
黒こしょうとパセリをそえてみました。

メインはシャドークイーンのフライドポテトと鰺のフライで。
シャドークイーンは皮も黒いのですが、中身も真っ黒。
shionが『これ何・・・?』と不思議そうにしてましたが、食べて『あっ、ポテト!!』ってうれしそうにパクパクと食べてました。
色は変わってもじゃがいものホクホクのおいしい味わいは変わらないのです。
このフライドポテトとってもおいしく食べれました。
黒いフライドポテトにみんなで幸せになりました。
インカのめざめペーストもシャドークイーンもどちらもおいしいじゃがいもさんでした。

今日の朝の生地に登場した『ノンオイルの米粉とおからのシフォンケーキ』のレシピもupしました。
よければお試しくださいね。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
ノンオイルの米粉とおからのシフォンケーキ

久しぶりに米粉のシフォンケーキが食べたくなって。
それも粒あんと生クリームを添えて食べたくて。
でもその組み合わせってカロリーが気になる、、、。
でも、、、、食べたいの、、。
っていうことでノンオイルでおからを加えてシフォンケーキを焼くことにしました。
そうすることでシフォンケーキ自体のカロリーを押さえられるし、粒あんも生クリームもあきらめることなく、安心して食べれる

卵に米粉、てん菜糖、おから(乾燥)、牛乳、りんごジュース、バニラエッセンス。
今回は少しだけベーキングパウダーも。
詳しいレシピはまた後日レシピにupしたいと思います〜。
そしてシフォン型に流し込んで焼きました。
りんごジュースを加えたおかげておから独特の味わいも控えめになって食べやすいおいしいシフォンになってくれました。
そしてもちろんカットして食べるときには市販の粒あんと生クリームをたっぷり添えて、コーヒーと一緒に楽しんじゃいました。
どれもあきらめることなく食べれて幸せ〜〜でした。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
ジャガキッズレッドでじゃがいもと豆腐のカリカリ焼きを

ジャガキッズレッドを使ったじゃがいも料理。
ジャガキッズレッドを一口食べてみるととってもあっさりした味わいのじゃがいもでした。
そのあっさりした味わいを活かす為にシンプルに塩、胡椒で味をつけてオリーブオイルで焼きました。
今回はすりおろしたじゃがいもと豆腐、ベーコン、刻みネギのじゃやいも餅を千切りのじゃがいもで覆ってこんがり、カリカリに焼き上げました。
中はモチモチ。。。ふんわり。
表面のポテトはこんがりカリカリ。。
この2種の食感を楽しめます。
シンプルな味付けなので、お好みでケチャップまたはマスタードを添えて召し上がってくださいね。

じゃがいもと豆腐のカリカリ焼きのレシピはこちらをどうぞ。
このカリカリ焼きの副菜に野菜のステイックを用意しました。
最近野菜をかじってるのが幸せで。。。。
特にキャベツの芯を切ってマヨネーズで食べるのにはまってます。
この芯の甘くて美味しいこと、、、密かにまつぼっくりさん(お好み焼き屋さん)とキャベツの芯同盟(←勝手に)作って今はまってます。
おいしいんだもの〜〜。
今まで捨てることが多かったキャベツの芯もかじると甘くて美味しいんです。
みなさんも芯までキャベツ楽しんでもらえるとうれしいな〜〜。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
続きを読む
5種類のじゃがいものそれそれの味わい

先日夢前夢工房さんにお邪魔したときに5種類のじゃがいもをお土産にお裾分けしてもらいました。
新しいじゃがいものとも出会い。
ノーザンルビー、シャドークイーン、アンデスレッド、ジャガキッズレッド、インカのめざめ。
濃い赤だったり、少し茶色の赤だったり、黒色まで。
いろんな色合いのじゃがいも達。
それぞれにいろんな個性があって、いろんな味わいを持ってるんですよね。
この新たなじゃがいもの出会い。
『どんな味がするんだろう。。。どんな風に食べてあげたら美味しいかな!?』
なんだかうれしくてワクワクしてしまいました。
そして今日ジャガキッズレッドさんを使って夕食を考えてます。
どんな出会いになるのか今からワクワクです。
またそれぞれのじゃがいもさんたちも料理していくのが楽しみです。
そして、そんなじゃがいものおいしいお話。
じゃがいもはビタミンCやB1、B6などが豊富。
そのほか、ミネラルではカリウムや鉄も含んで、また食物繊維の多い食材です。
ビタミンCでお肌に、カリウムを含んでるので塩分の調整に(むくみ予防)、高血圧や動脈硬化の予防にもなります。
それに食物繊維で腸内のデトックスにもいいですね。
今は新じゃががおいしい季節。
おいしくじゃがいもを味わってみてはいかがですか・・・

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
ドライフルーツで果実酢作り

果実酢、、、。
果実とお酢と氷砂糖で作るおいしいお酢。
お酢には疲労回復・血行、冷え性の改善・コレステロールの低下などうれしい効果が期待できるそうです。そのお酢に好きな味わいの果実をプラスさせてよりおいしく楽しむことが出来るのが果実酢のうれしい所ですよね。
今回はドライフルーツを使って果実酢をつくりました。
ブルーベリーとクランベリーをそれぞれ漬け込んでみました。
ベリー系の果実酢。
どちらも甘酸っぱく爽やかな味わいのお酢になってくれそうです。
またお料理の隠し味にも使えそうな楽しい予感です。



レシピをcookpadさんにupしてるのでよろしければみなさんも作って楽しんでみてくださいね。
またこのお酢でいろんな料理や飲み物、お菓子が紹介出来たらうれしいな。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
畑に実った小さな幸せと柑橘の果実酒を

今日実家にある畑の様子を観察していると、、、うれしい幸せに出会いました。
プチトマトとズッキー二に小さな実りが。
緑の小さなプチトマト、、これからじっくり赤くなっていくのかな。。。
そして大きく成長したズッキーニの茎の間から花の近くに小さなズッキーニの実り。
なんだかとってもかわいいな〜。
shionと二人で微笑んで眺めてしまいました。。。
じっくり大きくな〜〜〜れ


そして今日は残った氷砂糖を使って果実酒をつくりました。
グレープフルーツとレモンを漬け込んでさっぱり味のものを作りました。
グレープフルーツの実とレモンの実。
そして、グレープフルーツの皮とレモンの皮。
氷砂糖にブランデーを注いで出来上がり。
この果実酒は3ヶ月後から楽しめるそう。。
初夏を過ぎたあたりから楽しめるのかと思うと暑くなりそうな夏も乗り過ごせそうです。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
豆腐でマヨネーズ!少しでもマヨネーズの味わいを・・・

先日なおのUKスローライフ&ナチュレシピのなおさんのblogの記事に
『皆さんご存知「母ちゃんのどたばた日記と晩御飯」で出会ったヒジキサラダはヒジキとオニオン、ツナをあわせて醤油とマヨネーズで味付けしたもの~。とっても美味しくって、一番好きなひじきの食べ方といってもいいくらい、リピってました。
でも、次男の卵アレが発覚してから、我が家はマヨネーズ禁止~(悲)』
の文面を読んで卵アレルギーの方に少しでもマヨネーズ風な味わいのサラダや食事を楽しんでもらえたらなと思って、豆腐でマヨネーズを作ってみました。
以前からマクロビオティツクの方で何度か豆腐でマヨネーズを作っていたので、それをより手軽に作ってもらえるように考えてみました。
出来上がった豆腐マヨネーズ。
普通のマヨネーズよりあっさりした味わいに仕上がってますが、マヨネーズ風な味わいには仕上がったと思います。
豆腐マヨネーズの詳しいレシピはこちらをどうぞ。
その豆腐マヨネーズでマカロニとツナと野菜のサラダを作ってみました。
茹でたマカロニの水気を切って軽くオリーブオイルをかけておきます。
そしてツナ、塩揉みしたキャベツ、人参の千切りと一緒に豆腐マヨネーズで和えて出来上がり。

マヨネーズのマカロニサラダよりヘルシーであっさり。
なのでカロリーを気にしてる方などにもオススメです。
味が足りない方は少し黒こしょうを足していただいてもおいしいと思います。
そして今朝はこの豆腐マヨネーズで卵サンドを作って朝ご飯にしました。
ゆで卵を刻んで、みじん切りのタマネギを一緒に合えました。
それを大人用にはトーストした食パンにレタスと一緒にサンド。
shionにはロールパンにサンドしてあげました。
こちらも朝からでもおいしくあっさり食べられるサンドイッチになりました。
これでマヨネーズが食べれなかった方にも少しでもマヨネーズを使ったお料理を味わってもらえるようになったらうれしいなと思います。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします