グレープフルーツの香りとオレンジの香り

今日は久しぶりにアロマのお話。
私の好きな柑橘系のアロマ。
その中でもグレープフルーツの香りが一番好きです。
清々しく甘酸っぱい香りで、気分がとってもすっきりするような気がします。
研究によるとその香りの作用により交感神経が活性化され、新陳代謝や利尿作用が高まることでデトックスやダイエットの効果が得られるということです。
なので食欲を押さえたいときなどにオススメの香り。
食事前に少しこの香りを香ってから食事をするのがオススメです。
そしてもう一つオレンジの香りも好き。
グレープフルーツよりも甘さがプラスされたやさしい香り。
同じ柑橘系の香りですが、こちらの香りは食欲がないときなどに香っていただくと、気持ちが落ち着いて食事が楽しくなる香りです。
ほんのり爽やかな香りがカラダをリセットして元気にしてくれるんでしょうね。
食欲がないときの食事の香り漬けにマーマレードなどのオレンジ系の香りを隠し味に使ってみるのもいいですね。
同じ柑橘でも香りの効果は様々。
お好きな香りで楽しんでくださいね。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
カモミールのミルクティーを買ってきました。

カモミール。
優しいリンゴのような香りを持つハーブ。
その優しい香りは興奮している子供を落ち着かせる効果があったり、眠る前に飲むとリラックスして眠ることができます。
また、そのリラックス効果が女性特有の憂鬱を取り去ってくれ、ストレスなどにも効果的です。
また、胃炎を癒してくれる作用があります。
なので、吐き気を落ち着けたいとき、食べ過ぎたな~というとき、逆に食欲がないとき、カモミールティーが役立ちます。
カモミールハーブティーは体を温めてくれるので、冷え性、風邪のひきはじめなどにも効果的ですよ。
そんなカモミールのミルクティーが販売されていたので買ってきていました。
インスタントなので飲みたいときすぐ飲むことが出来るので最近寝る前や少し気持ちを落ち着かせたいときに飲んでます。
ほのかなリンゴの香りが気持ちをふんわり癒してくれます。
よかったらみなさまもリラックスしたいときにいかがですか・・・。
香りと食の関係

今アロマの勉強をしていて、香りの大切さを感じています。
私の好きな料理にも香りってとっても奥深く関わってます。
料理の楽しみって味わいはもちろん、見ても楽しく、そしてその料理から漂う香りも大事。
食べる前の楽しみに視覚と嗅覚から伝わりますよね。
勉強初めてから知ることが出来たことなんですが、好き嫌いが多い人は嗅毛っていう香りをキャッチすところが少ない人が多いそうです。
多くの香りをキャッチできるとその香りから自分の好きなものや癒される香りを多く受け止めることができるってことなんでしょうね。
その引き出しが多いほどいろんな香りを受け止めやすくなるんだと思います。
いろんな香りを味わって、目で料理を感じ、その上で味覚で食を楽しんでいく。
料理一つとってもいろんな方面からの楽しみがあるんだなと感じることが出来きてます。
皆さんもいろんな方面から食事を楽しんでみてくださいね。

ハーブの看護婦さん!? ラベンダー

先日娘とぽかぽか日和の中お散歩していた時、どこからともなくい香りが。。。
以前から気になっていたラベンダーファームの近くでした。
まだ芽吹いてないラベンダー。
なんだか和むその香りの持ち主は、ラベンダーファームで作られているフラワーアレンジメントのドライフラワーからの贈り物でした。

ラベンダーにはうつ気味な心を癒やす、怒りを鎮静させる、どちらかの作用もあり精神をリラックスさせてくれる効果が期待できるんですよ。
それ以外に、身体的には、筋肉痛、神経痛、頭痛、腹痛、生理痛などの痛みを和らげるほか、血圧を下げ心拍を鎮めるなど幅広く作用したりします。
また、日焼け跡のケアや湿しんに良く、皮膚細胞の活性化を助けます。切り傷ややけどにも使えるようです。
天然の看護婦さんのようなハーブですね
でも妊娠してる方は要注意だそうですよ。
そんないい香りのラベンダーを育ててるラベンダーファーム。
その場でドライフラワーをつかったフラワーアレンジメントも楽しめるようなので今度やってみたいなと思ってます。

娘はラベンダーファームの看板犬のコーギーちゃんと仲良くしてました。
ラベンダーの癒しだけでなくこのコーギーちゃんのやさしい眼差しはある意味心のセラピーになってくれます。
アロマと動物の癒しの空間『ラベンダーファーム』
もうすぐラベンダーの開花の時期。
これからも楽しみです。