ベルギーワッフルとクッキーのセットで

職場の同僚さんたちにおやつのセットを差し入れ計画!!を昨日の夕方企画!!
そして実行させました(笑)
ベルギーワッフルとクッキーのセットにしました。
ベルギーワッフルはノンバターのヘルシータイプ〜。
強力粉に薄力粉、砂糖、牛乳、卵、バニラエッセンス、イースト、塩で生地を作り、発酵させてワッフルメーカーで焼きました。
ノンバターで作ったのですが、これが美味しかったのです。
バターなくてもこの味わいなOK!!
私は今朝このワッフルにりんごジャムたっぷりでいただいちゃいました。
思わずにっこりの美味しさでした。
そして、セットのクッキーはプレーンのシンプルクッキー。

クッキーは私の得意な焼き菓子!?
というか人気のある焼き菓子です。
今回は薄力粉と米粉を1対1で合わせて作ってます。
ホロッ、サクッの食感のおいしいクッキ〜です。
この2つを組み合わせて、今日仕事場へ持って行ってました。
仕事終わりに差し上げたら、みなさまとっても喜んでくれました。
疲れたときは甘いもので心もカラダも癒されてくださいね〜。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
生クリームなしで、ヘルシーアイスを

こんにちは〜。
今日もギラギラ太陽が照りつけて、とろけてしまいそうな暑さですね。。。
本当に嫌になるぐらい、、。
そんな日は特におやつに冷たいアイスが恋しくなります。
なので、自分でヘルシーアイスを作ってみました。
生クリームなしで、さっぱりした味わいのラムレーズンアイス♪
卵にメープルシロップ、牛乳、薄力粉、ゼラチン、レーズン、ラム酒の材料でできちゃいました。
ふわっとした食感にはメレンゲをつかいました。
生クリームの濃厚さの代わりにラムレーズンを使いました。
薄力粉を加えることで食べたときの滑らかさも出ます。
このアイスなら生クリームが入ってなくても十分おいしくできあがりました〜。
このレシピでいろんなフレーバーを試してみたいな〜。
ラムレーズンアイスの詳しいレシピはこちらです。
よろしければ作ってみてくださいね〜。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
ルバーブのコンポートとりんごのコラボ

マテルネのルバーブのコンポートとりんごでジャムを作りました。
このコンビネーションは絶対に合うと思って作ってみたら、、、やっぱりナイスコンビネーション。
ルバーブの甘酸っぱさとりんごの甘さがちょうどいい組み合わせのジャムになりました。
ほのかに聞かせたシナモンもいい仕事してくれてます。
レシピは
材料
りんご1個(200g)、砂糖30g、レモン汁大さじ1、ルバーブのコンポート大さじ2、シナモン少々。
作り方
1りんごの皮を剥いて、芯をとって、小さく切って、砂糖、レモン汁をかけておく。
2鍋に水気の出たりんごを水分ごと入れてコトコト煮て。。。少しとろみがついてきたところで、ルバーブのコンポートを加えて混ぜ合わせ、さらにコトコト。。。
3とろっとして煮れたらシナモンを一振りし、混ぜて出来上がり。
煮沸した瓶につめて、冷ます。
そしてこのジャムに合わせて食パンを焼きました。
分厚くスライスして、たっぷりのせて味わいたかったんです〜♪
朝食に、厚めに切って、トースタ−でこんがり焼いて、バターを少しぬった上にこのジャムをのせてパクリ〜。
なんとも幸せ〜。
朝のりんごの健康もいただけちゃうし、ルバーブの食物繊維もとれちゃううれしいジャムです。

そしてもう一つ、このジャムとルバーブのコンポートを使ってりんごのゼリーも。
shionも朝食用に。
最近朝食欲があまりないので、ゼリーのような食べやすいものを用意してみました。
りんごジュースにゼラチンを加えて、グラスにルバーブのコンポート、りんごジャムを入れて、上からりんごジュースを注いで冷やし固めました。
一つのグラスの中にいろんな味わいの楽しめるゼリーになりました。
今朝の朝食に出してあげたらツルルンと食べてくれました。
少しでも食べて今日も元気に保育所ではしゃいできてくれそうです(笑)
一つのジャムでいろんな楽しみが生まれそうです。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
カシスのコンポートでチーズケーキを


マテルネのコンポートのモニターもう一種にカシスのコンポートをいただきました。
その甘酸っぱいカシスのコンポートを使ってベイクドチーズケーキを焼きました。
作り方は本当に簡単!!フードプロセッサーで材料を混ぜ合わせて型に流し込んで、カシスコンポートをデコレーションして焼くだけです。
下のベースも市販のグラノーラを敷き詰めただけです。
簡単チーズケーキの作り方は、まずクリームチーズ200g、生クリーム100cc、卵2個、レモン汁小さじ1、砂糖80g、米粉大さじ3を加えてフードプロセッサーで滑らかになるまでよく混ぜ合わせます。
型にグラノーラを敷きつめておいたところに流し入れて、カシスコンポートをのせてから180度で40分焼くだけです。
チーズの濃厚な生地にカシスの甘酸っぱさがちょうどいいアクセントのチーズケーキになりました。

焼き上がりが冷めたところを冷蔵庫でひんやり冷やしてたべるのもオススメな食べ方です〜。
このチーズケーキを焼いてるときちょうど、blogで知り合ったカンチさんからサプライズな贈り物をいただきました。
蒜山にいかれたお土産をいただいてしまいました。
ブルーベリーのコンポートにチーズスフレ。
何とも奇遇にベリー系のものとチーズ系のお菓子。
なんだかとってもうれしくなってしまいました。
またこの突然のうれしい贈り物本当にありがたかったです。
感謝の気持ちでありがたくいただきます。
本当にありがとうございました〜♪

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
黒豆の蜜漬けと・・・

今日は久しぶりのお休み。
なので、今日は家で料理などを満喫中です。
昨夜からその準備は開始されました。
今日どうしても食べたいデザートと作りたいパンがあったので、その為に黒豆を煮て、蜜に漬けておきました。
黒豆は朝から水につけておいた物を、圧力鍋で煮て、水、てん菜糖、でつくった蜜に漬けて一晩おいておきました。
そして煮た煮汁はお砂糖、寒天を加えて煮汁の寒天を作っておきました
そう今日食べたかったデザートは黒豆寒天の小豆と黒豆のみつ豆風。
黒豆のの煮汁にはイソフラボンなどをはじめ、アントシアニンやサポニンがおおく含まれているので、それもおいしく味わいたかったので、寒天にしました。
お皿に切った寒天を盛りつけ、市販の冷やしぜんざいをかけて、黒豆の蜜漬けをのせて出来上がり。
さっぱりおいしく食べれました。
黒豆のパワーたっぷりなおいしいデザートでした。

そして今パンを焼いてる途中。。。
2種類の黒豆入りのパンを焼くつもりです。
どんなパンになったのかは、またupしますね。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
豆腐と甘酒で、、チーズケーキが!?

豆腐と甘酒をつかったヘルシーなデザートのご紹介〜♪。
この2つを組み合わせてチーズケーキのような味わいのケーキを。
ベースには市販のグラノーラを使って手軽に。
型にグラノーラを敷きつめて。。。。下準備。
フードプロセッサーに、豆腐、甘酒、白みそ、レモン汁などを加えてガガガッッッ〜〜〜滑らかになるまで撹拌します。

それを用意しておいた型に流し込んで、、、、180度に予熱しておいたオーブンで30分。
竹串を刺して、生地がついてこなければ出来上がり〜。
簡単に出来ちゃいます。
あら熱がとれたら、冷蔵庫で冷やしてから召し上がってくださいね〜。
豆腐!?甘酒!?っていうのを感じないぐらいあっさりした味わいのチーズケーキ風のケーキに〜。
甘酒が苦手な方は甘酒の代わりに少し分量を減らして、(50cc~60cc)でメープルシロップやオリゴ糖で代用してくださいね。

豆腐と甘酒のチーズケーキの詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。
追伸
今日先日取材をうけたP-NETが新聞に折り込まれてました。
なんだかとっても恥ずかしい気分。。。
見てくださったかたありがとうございます〜。
よろしければ、お家でもカレーやナンを作って楽しんでみてくださいね。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
保育園の七夕まつりと七夕ブランジェ

今日はshionの保育園の七夕まつりでした。
私は役員だったので朝早くから用意とバザーのお手伝いにshionと一緒に行って来ました。
早く到着しすぎたので、先生方が掃除をされたりしてるのをお手伝いしたりして開始を待つことに。
shionもいつもと違う雰囲気になんだかそわそわ。
竹が飾られ、作ってあった七夕飾りなどを竹に飾っていったり、おやつを食べたり(←3種のプチスコーンでした)、また自分のミニ竹用の飾りを作って飾ったり。。。
そして最後には遊戯室で先生方の七夕の演劇をみたり、お遊戯したりして時間が過ぎて行きました。

お昼前の帰る時間のころには慣れない雰囲気で疲れたのか、shionはバテ気味。。。。
ちょうどお昼だったので、shionとマクドナルドに行ってハッピーセットを食べて(←shionの好物)、かえって来たら速攻お昼寝してました。
やっぱり疲れてたんでしょうね(笑)
その七夕まつりに忙しい先生方に差し入れにブランマンジェのゼリー添えを持って行きました。
ほんのりオレンジキュラソーを効かせたブランマンジェとゼリーに角切りのオレンジを混ぜ込んで爽やかなイメージに仕上げました。

暑い中朝早くから用意してくださった先生方へのほんの少しの気持ちですが、疲れを癒してくれるようなスイーツになってくれてたらうれしいです。
このブランマンジェは密かに七夕の天の川をイメージしてたりもします。
この角切りのオレンジがきらめく星の用に見えてくれてたらうれしいな。

そして本番の7月7日にもこんなきれいな星空を眺めることができたらいいなと思ってます。
短冊にみなさんはどんなお願いごとをされるのかな?
私のお願いごとは、、『家族3人仲良く暮らせて、また美味しいパン、お菓子、料理で少しでも多くの方に幸せをもたらせますように。。。。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
大好きなスコーン作りと料理教室のご案内

おはようございます〜。
今日はお仕事がお休みなので、久しぶりに朝から書き込みです(^^)
今日は朝から久しぶりに大好きなスコーンを焼いて朝食にしました。
今朝のスコーンはおから入りのヘルシーなスコーン。
生地はイーストを使って一晩発酵させておいたものを朝に焼きました。
材料は薄力粉、おからパウダー、バター、砂糖、塩、イースト、牛乳で。
生地をざ===っとフードプロセッサーでまわして、生地を整えて、一晩休ませて、長方形に切って、180度で焼いて出来上がり〜。
豆乳ジャムと一緒に食べたのですが、とってもあっさりとしたおいしいスコーンでした。
あっさりしてるので、ジャムやバターと合わせる楽しみもプラスできるのもよかったです。
そして、今日はお知らせがあります。
私ごとながら。。。初!!料理教室を1日だけですが(今のところ)することになりました。

8月23日(土)に11:00〜
兵庫県加東市にあるPana Homeさんの展示場にてさせていただきます。
今回は夏にうれしい野菜カレーとサラダ、デザートを考えてます。
カレーはルーを使わないヘルシーなものを作ろうと思ってます。
興味のある方はPana Homeさんまでお問い合わせください。
よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
3つ星以上に愛されるお店に そんな思いのケーキを

私がパートで勤めるお店が10日にオープン予定なのです。
そのオープンに向けて今日団結式が行われました。
地域の人に少しでも愛されるお店になっていってもらえるように、私もベーカリー部門で頑張っていきたいなと思ってます。
その団結式に変わり者のパートの私は(←普通こんなこと考えないですよね(笑))忙しくされて大変な店長さんとこのオープンするお店にお祝いケーキを焼いて行きました。
ベーカリーなだけに、パン粉を使ったケーキです。
以前もご紹介しましたよね。
今回はいちごジャムの変わりにヘーゼルナッツシロップ、ココナッツミルクパウダーの変わりにアーモンドプードルを使いました。
丸く焼き上げたケーキを冷ましてる間に、型抜きクッキー作り。
バターに砂糖、卵黄、薄力粉で作った生地を型抜きして焼き上げれば出来上がり。

冷めたケーキにクッキーをのせてデコレーション。
クッキーには少しアイシングでおめかしを。
ミシュラン的に3つ星以上にみなさんに愛されるようにと、星のクッキーとかわいい人型のクッキーでデコレーションしました。
パン粉なケーキはふんわり、とそしてクッキーのさっくりしたおいしそうなケーキになりました。
オープンまであと10日、、、今からまたバタバタと研修や準備で忙しくなっていきそうですが、頑張って行きたいと思います。
そして明日も研修(←実地の研修は最終日)。
今のうちに学べることは学んでおかないと、、、ですね。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
2種のラスクを差し入れに抜歯に行って来ました。

今日は朝から親知らずの抜歯に行って来ました。
妹が勤める病院の歯科で抜歯をお願いして抜いてもらうことになり、行って来ました。
初めて行く病院だったので、遅れないように少し早めに家を出て向かいました。
無事に着いて、問診やレントゲンを撮って、しばらく待ってから診療室へ。
麻酔をしてからやく10分もかからないで無事に抜歯していただけました。
手際よく抜いていただけてのでとっても助かりました。
どうもありがとうございました。
そして気持ちだけですが、普段から妹もお世話になってる職場の方々へお礼にプレーンのラスクとココアのラスクを焼いて行っていたのでお渡しして帰って来ました。
その後妹からメールでみんなで美味しくラスク食べたよっていううれしいメールが来ました。
少しでも喜んでもらえてよかったです。
そんな抜歯の日のmasa君のお昼ご飯は、前日から仕込んでおける甘酢漬けにしておきました。
今回はサバを使って甘酢漬けに。
衣にサフランを加えて風味と色合いをプラスした甘酢漬けにしてみました。
衣にサフランを使うだけで見た目にもきれいな感じに仕上がりました。
ちょぴりエスニックな甘酢漬けですね。

サバの甘酢漬けの詳しいレシピはこちらをどうぞ。
醤油のかわりにナンプラーでもおいしくなりそうです。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
お誕生日にパンnaケーキを
今日は朝からshionの保育所の方に保護者会に行って来ました。
焼いたラスクも持参で。
資料作りや、打ち合わせをしたりしてバタバタと1時間半ほど過ごし、昼前に解散。
持っていったラスクは皆様に持ち帰ってもらえるように小袋に入れていっていたので、喜んでもってかえってくださいました。
忙しいなかご苦労様でした=。
その後、shionと二人で父の日の贈り物の買い出しに。
何にしようか悩んだのですが、、、、今回は両家のお父さんにはポロシャツに、masa君には普段のみの焼酎(私)ルームウエア(shion)にしました。
いつでも気軽に使ってもらえるようなものが今回のコンセプトです。
明日渡すつもりなのですが、喜んでくれるといいな〜。

そして、今日は私の仲の良い知り合いの方がお誕生日。
毎日忙しくされてる方なので、気持ちだけでもお祝いしたくて、お誕生日ケーキを焼きました。
実はこのお誕生日ケーキ生パン粉を使って作ったんです。
今焼いてる一番好きな食パン(ほんのり甘めの)をフードプロセッサーでパン粉にして作ってます。
この食パンは近所の方にも人気で、そのままひきちぎって何もつけないで食べるのが一番のおすすめです。
そんなパンの粉だけにケーキに使ってもとってもいい味わいを醸し出してくれました。
そして今回はストロベリージャムとココナッツミルクパウダーを使って味わいをプラスしました。
ココナッツミルクの優しい味わいにストロベリーの甘みがたっぷり。
丸く焼き上げたケーキに粉砂糖でデコレーション。
メレンゲを加えて生地を作ってるので、とってもふんわり、そしてパン粉の優しい口当たりのケーキに仕上がってくれました。
お誕生日のお祝いメッセージと焼いたバゲットと一緒に知り合いの方に持っていってきました。
持っていったら本当にうれしそうに喜んでくださりました。
今日も忙しいということでゆっくり誕生日をお祝いできなさそうですが、このケーキで少しでも癒されてもらえればうれしいな。
本当にお誕生日おめでとうです。

このパンnaケーキの詳しいレシピはこちらです。
少し時間がたった食パンもこうやってパン粉にしてケーキにしてみるのもいいのでは!?
これからもパンを使ったアレンジ考えていくのも楽しみの一つです。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
焼いたラスクも持参で。
資料作りや、打ち合わせをしたりしてバタバタと1時間半ほど過ごし、昼前に解散。
持っていったラスクは皆様に持ち帰ってもらえるように小袋に入れていっていたので、喜んでもってかえってくださいました。
忙しいなかご苦労様でした=。
その後、shionと二人で父の日の贈り物の買い出しに。
何にしようか悩んだのですが、、、、今回は両家のお父さんにはポロシャツに、masa君には普段のみの焼酎(私)ルームウエア(shion)にしました。
いつでも気軽に使ってもらえるようなものが今回のコンセプトです。
明日渡すつもりなのですが、喜んでくれるといいな〜。

そして、今日は私の仲の良い知り合いの方がお誕生日。
毎日忙しくされてる方なので、気持ちだけでもお祝いしたくて、お誕生日ケーキを焼きました。
実はこのお誕生日ケーキ生パン粉を使って作ったんです。
今焼いてる一番好きな食パン(ほんのり甘めの)をフードプロセッサーでパン粉にして作ってます。
この食パンは近所の方にも人気で、そのままひきちぎって何もつけないで食べるのが一番のおすすめです。
そんなパンの粉だけにケーキに使ってもとってもいい味わいを醸し出してくれました。
そして今回はストロベリージャムとココナッツミルクパウダーを使って味わいをプラスしました。
ココナッツミルクの優しい味わいにストロベリーの甘みがたっぷり。
丸く焼き上げたケーキに粉砂糖でデコレーション。
メレンゲを加えて生地を作ってるので、とってもふんわり、そしてパン粉の優しい口当たりのケーキに仕上がってくれました。
お誕生日のお祝いメッセージと焼いたバゲットと一緒に知り合いの方に持っていってきました。
持っていったら本当にうれしそうに喜んでくださりました。
今日も忙しいということでゆっくり誕生日をお祝いできなさそうですが、このケーキで少しでも癒されてもらえればうれしいな。
本当にお誕生日おめでとうです。

このパンnaケーキの詳しいレシピはこちらです。
少し時間がたった食パンもこうやってパン粉にしてケーキにしてみるのもいいのでは!?
これからもパンを使ったアレンジ考えていくのも楽しみの一つです。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
レンズ豆で粒あん作り

先日カレーにも使ったレンズ豆が残っていたので、レンズ豆を使って粒あんを作ってみました。
この間『おいしいパンと♪』のさなえさんがレンス豆のあんぱん!?を東京の方で買われていて、そのblogの記事をみてから、レンズ豆で作る粒あんの味がどんな感じになるのか気になって作りたかったんです。
レンズ豆を一度軽く茹でてから、水気を切って、砂糖を加えて粒あんに。
今回の砂糖にはてん菜糖を使いました。
出来上がった粒あんは小豆のものよりも豆の香ばしさが引き立ち、また豆の味わいが楽しめる味わいでした。
masa君のお母さんに味見してもらったら、、『香ばしい粒あんで、おいしわ』ってその場でパクパク食べられてました。
詳しいレシピはこちらをどうぞ。
そしてその粒あんを使ってあんぱんを焼きました。
米粉と強力粉1対1で作ったパン生地にたっぷり包み込んで。
粒あんが甘さ控えめに作っていたので、焼き立てのあんぱんに蜂蜜バターをしみ込ませて食べてみたら、、、これがおいしい〜〜〜。
蜂蜜の甘さとバター味わいがちょうどマッチしてました。
普通のあんぱんでは楽しめないような楽しみ方が出来てなんだか得した気分でした。

今日のパンの研修、、、フランスパンの成型が主でした。。。
フランスパンをきれいに焼く為にはいろいろ大変なんですね。。。。
生地の扱いや、成型。。。いろいろ難しいところもありますが、、学びの時なので今は一生懸命勉強するのみです!!
にしても、、、きれいに焼き上がってくれたらやっぱりそれまでが大変でもうれしい。。。
焼き上がりのパリパリ〜〜とした産声が。。。なんともいとおしいのです(ルンルン

明日もまたがんばりま==す。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
さっぱりヘルシーな豆乳と小豆のぷりん

おはようございます。
だんだん昼間の温度があがって暑くなってきましたね。
つい最近まで焼き菓子がおいしかったのに、今からは冷たく冷やしたお菓子が恋しくなってきそうです。
先日も暑かったので、和の冷や菓子を作りました。
豆乳と大好きな粒あんを使ったお菓子。
本当はかめ代さんの『お豆腐の冷やしぜんざい』が作りたかったのですが、、お豆腐がなくて。
なのでゆで小豆と豆乳、砂糖、寒天、葛粉でつくりました。
詳しいレシピはこちらをどうぞ。
冷やし固めてからきな粉を少しかけて食べてみましたが、ぷるる〜〜んとおいしい和のぷりんになってました。
お好みで黒蜜などでもおいしいと思います。
これからいろんな冷や菓子作っていきたいな〜。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
抹茶と黒糖の米粉マフィンをあの方に

今日ある方とお出会いする予定になってます。
お料理上手で、さらにお裁縫なども上手な方。
私の作る米粉のお菓子も気に入ってくださってたり、レシピで料理を作ってくださったりしてくださってるとっても素敵な方。
その方に出会えるうれしさで、昨日はワクワクしまくりでした。
その方に合わせて何かお菓子を焼いてプレゼントさせていただきたくて、『抹茶と黒糖の米粉マフィン』を焼きました。
抹茶のほろ苦さに黒糖のコクのある甘み。
そして中には所々にチョコレートを混ぜ込みました。
この方のblogを拝見しててそのblogから感じるイメージでとても和のイメージが似合いそうだったので、抹茶と黒糖をメインに作りました。
少しでも気に入ってもらえたらいいなと思います。
今からとっても楽しみです。
その方とは・・・またupしますね。
うふふ〜〜。
そして先日のキャベツの芯を美味しく味わう〜の記事にいろんな方から、キャベツの芯食べてみます!!といううれしいコメントをいただきました。
試してみたいと思っていただけただけでも、ここに書いてよかったなと思います。
みなさまありがとうです。
先日セロリとキャベツの芯をステック上にしてマリネ液に漬けてみました。
あっさりのマリネは初夏からの前菜にオススメですよ。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
ノンオイルの米粉とおからのシフォンケーキ

久しぶりに米粉のシフォンケーキが食べたくなって。
それも粒あんと生クリームを添えて食べたくて。
でもその組み合わせってカロリーが気になる、、、。
でも、、、、食べたいの、、。
っていうことでノンオイルでおからを加えてシフォンケーキを焼くことにしました。
そうすることでシフォンケーキ自体のカロリーを押さえられるし、粒あんも生クリームもあきらめることなく、安心して食べれる

卵に米粉、てん菜糖、おから(乾燥)、牛乳、りんごジュース、バニラエッセンス。
今回は少しだけベーキングパウダーも。
詳しいレシピはまた後日レシピにupしたいと思います〜。
そしてシフォン型に流し込んで焼きました。
りんごジュースを加えたおかげておから独特の味わいも控えめになって食べやすいおいしいシフォンになってくれました。
そしてもちろんカットして食べるときには市販の粒あんと生クリームをたっぷり添えて、コーヒーと一緒に楽しんじゃいました。
どれもあきらめることなく食べれて幸せ〜〜でした。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
豆乳でジャム作り

以前『Mrs.Jasmine』さんで豆乳きなこのミルクジャムを購入して、この味わいが大好きになってしましました。
この味わいが自分でも作れないかなと思って作ってみました。
豆乳にてん菜糖にきな粉。
豆乳にてん菜糖を加えてコトコト、、、グツグツ、、、煮詰めていって。
途中できな粉を加えてさらにぐつぐつ、、、、。
とろっととろみがついて来たところでバニラエッセンスを加えて一煮立ちさせたら煮沸した瓶に流し入れて冷まして出来上がり。
出来上がりはジャスミンさんのジャムよりとろみがあって色合いもてん菜糖で作ったので茶色っぽくなってました。
そして味わいは、少しきな粉の味が濃厚な味わいになってました。
でもきな粉の味わいも好きなのでこれぐらいでもおいしく楽しめました。
自分好みの豆乳ジャムが家でも作って楽しめることが出来てなんだかうれしいです。
この豆乳ジャムいろいろアレンジしてみたいなと思いました。
豆乳きな粉ジャムのレシピはこちらからどうそ。
そしてこのジャムをmasa君のお母さんにお裾分けに持っていくと、お母さんから自家製のオニオンドレッシングをお裾分けしてくださいました。
梅肉に大葉が香る和風のドレッシング。
玉ねぎ好きな私にはうれしいお裾分けでした。
今度作り方聞いて作ってみようと思います。
ワクワク。。。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
思わず1個食べちゃった Wベリーのプチクグロフ

知り合いの方にお会いする予定だったので、何か作って持っていこうと思ってクグロフ型でブルーベリーといちごジャムを入れた米粉のプチクグロフを作ることに。
米粉にベーキングパウダー、菜種油、卵、てん菜糖、りんごジュースで基本の生地を作って、そこにブルーベリーといちごジャムをトッピング。
小さなクグロフ型に流し込んで焼きました。
その日のshionのおやつ用にはいちごジャムだけをトッピングして小さなマフィン型で焼いてあげました。

焼き上がった6個のプチクグロフ。なんだか焼き上がったそのクグロフが美味しそうで思わず1個パクリと試食してしまいました。
これが自画自賛でかなりのヒット!!ブルーベリーの甘酸っぱさといちごジャムの甘さ、、、。
生地のすっきり感。。。。
持っていくはずだったのが1個減ってしまいましたが、、、持っていった先の方のみなさんにも美味しいと喜んでくださいました。
そして無事に個数も足りてました

このWベリーのプチクグロフのレシピはこちらです。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
初めてのヨガ教室とチョコブランマフィン
昨日初めてのヨガ教室にいってきました。
前からヨガには興味があって、本などをみて自分ではしたことがあったのですが、自分でやっていてもなんだか納得できなくて。
なので1回の体験のヨガ教室にお邪魔して来ました。
初めての教室に行く前からどきどき。。。
行ってみると、とっても気さくな元気なインストラクターの先生でとっても安心。
そして教え方もとっても丁寧で優しく、無理なくヨガを体験できました。
ヨガをしてると呼吸もととのってくるし、自分の骨格の歪みが感じられました。
少しずつ家でもヨガをしていけたらと思って、パステルグリーンのヨガマットも購入してしまいました。

これで家でも時間を見つけてヨガに挑戦したいものです。
そのヨガ教室にお邪魔したときにインストラクターの先生にチョコブランの米粉マフィンを持っていきました。
初対面のインストラクターの先生なのですが、予約させていただくときにとっても親切に説明していただき、そして、なによりとっても雰囲気が素敵な方だったので、ぜひ食べていただきたいと思って焼いていきました。
焼いていったマフィンとっても喜んで受け取っていただけて、マフィンを焼いていったかいがありました。
そしてその後、『優しい甘さで美味しかったです。』と感想メールまで送って来てくださいました。
このチョコブランマフィンを作ってよかったと思うことができました。
このヨガとそしてインストラクターの先生との出会いに感謝です。
そしてまた米粉のマフィンが一人でも多くの方に味ってもらえて良かったです。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
追記
レシピupのお知らせです。
続きを読む
前からヨガには興味があって、本などをみて自分ではしたことがあったのですが、自分でやっていてもなんだか納得できなくて。
なので1回の体験のヨガ教室にお邪魔して来ました。
初めての教室に行く前からどきどき。。。
行ってみると、とっても気さくな元気なインストラクターの先生でとっても安心。
そして教え方もとっても丁寧で優しく、無理なくヨガを体験できました。
ヨガをしてると呼吸もととのってくるし、自分の骨格の歪みが感じられました。
少しずつ家でもヨガをしていけたらと思って、パステルグリーンのヨガマットも購入してしまいました。

これで家でも時間を見つけてヨガに挑戦したいものです。
そのヨガ教室にお邪魔したときにインストラクターの先生にチョコブランの米粉マフィンを持っていきました。
初対面のインストラクターの先生なのですが、予約させていただくときにとっても親切に説明していただき、そして、なによりとっても雰囲気が素敵な方だったので、ぜひ食べていただきたいと思って焼いていきました。
焼いていったマフィンとっても喜んで受け取っていただけて、マフィンを焼いていったかいがありました。
そしてその後、『優しい甘さで美味しかったです。』と感想メールまで送って来てくださいました。
このチョコブランマフィンを作ってよかったと思うことができました。
このヨガとそしてインストラクターの先生との出会いに感謝です。
そしてまた米粉のマフィンが一人でも多くの方に味ってもらえて良かったです。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
追記
レシピupのお知らせです。
続きを読む
洋風なぬれせんべいが米粉でできちゃった!?

お餅のようなもちもちしっとりとした食感が特徴のおせんべい。。。ぬれせんべい。
本当は甘辛い醤油の味わいのもの。
先日米粉で創作していたときにたまたま仕上がったお菓子。
洋風ぬれせんべい。
米粉に塩、砂糖、オリーブオイル、少しのドライイースト、水で捏ねた生地を少し発酵させたあとに、丸くして、表面に岩塩とたっぷりのオリーブオイルをかけて、オーブンでこんがり色づくまで焼いてみました。
仕上がりを食べてみると、端はこんがりカリカリに、そして中はもっちりまるでお餅のよう。。。
そして表面の岩塩がなんとも味わいを醸し出してくれてました。
この洋風ぬれせんべいを知り合いの方に試食してもらったのですが、『この塩気!!といい食感!!くせになるよ〜、ヒットだよ〜〜』と喜んでもらえました。
創作レシピで仕上がったこの洋風ぬれせんべい・・・偶然が生み出したおいしい産物になりました

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
ココナッツミルクと玄米フレークで米粉マフィンを

ちょっぴり夏の朝ご飯!!をイメージしたマフィンを米粉で作りました。
その名も『ココナッツブランマフィン』
マフィンの生地にココナッツミルクを混ぜ込み、焼き上げるときに玄米フレークを砕いた物を下と上にトッピングしてみました。
玄米フレークを加えることでサクサク〜〜とした食感とココナッツミルクの優しい甘さと香り。
朝ご飯に紅茶やコーヒーに合わせて食べてもらってもおいしいマフィンになりました。
ほんのりした甘さが朝の元気づけになってくれそうです。
このマフィンはshionのお友達と私の知り合いの方へお裾分け。
私の知り合いの方は実はココナッツが苦手だったそうですが・・・・。
『えっ、気にならなかったわ〜。美味しくてパクパク食べちゃった。』と言ってくれました。
知らずにお裾分けしてしまいましたが、喜んでもらえてよかったです。
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします