きな粉好きな方にオススメ!ですよ〜。きな粉プリンの出来ました


先日保育所の方に米粉のマクロビケーキを喜んでもらったのがうれしく、米粉を使ったこれからの季節食べやすいお菓子を考えてみました。

こちらも卵、乳製品、小麦粉を使わないで出来るお菓子。
そして暑くなってくるこの時期からオススメな冷菓のプリン。

栄養もあって香ばしく甘さをプラスしてくれるきな粉をいれたきな粉プリンです。

固めるのには寒天を、ふんわり感ととろみ付けには米粉と葛粉をつかってみました。

豆乳をベースに使ったのですが、それが良かったのか本当にプリンの味わい。
そして何よりムースのようなふんわりした仕上がりになりました。
この口当たりなら小さな子供さんからお年寄りの方でも食べやすいと思います。

shionのおやつにだしたら、とってもおいしそうに食べてくれました。
そして保育所の先生方にも試食に持って行かせていただきました。
まだ感想お聞きしてないのですが、、、きな粉好きな方などには気に入ってもらえるお菓子に仕上がったと思います。

みなさんもよければお試しくださいね。
詳しいレシピはこちらからどうぞ。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


米粉を楽しんでもらえるようにお手伝いに・・・その3


ただいま戻って来ました。
夢工房さんでいろんな米粉を使ったお菓子やパン、料理の試食会に参加してきました。
そこで作ったお料理やHarumi Ariesさんのお菓子については後日ご紹介しますね。

私が持って行った米粉のお菓子の3種類目はマクロビオティツクなお菓子です。
小麦粉もバターも卵も乳製品も使わないで作ったお菓子です。

今回ぜひ皆様に試食していただきたくて作っていきました。
現在アレルギーで卵や乳製品、小麦粉が食べれない方にも米粉でならお菓子を食べていただけるなと考えていたので、この米粉のケーキを焼いてみました。



今回の材料は米粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダー、麦芽糖、豆乳、菜種油、バニラエッセンス、ココナッツミルクでベースの生地を作りました。
そこにココアを混ぜ込んだ、ココア味と、抹茶を混ぜ込んだ抹茶味を作りました。

食感はもっちり、すこしういろうを思わせるような仕上がりになりました。
しかし、味わいはマクロビのお菓子を初めて食べた方にもおいしいと言っていただけました。
その一言がとてもうれしかったです。

米粉でこういうお菓子をもっと考えていけたらと思いました。
このお菓子を試食していただく機会を与えてもらえてとっても感謝しています。
夢工房さん、試食してくださったみなさまどうもありがとうごいました。

もっとおいしく味わっていただけるように試行錯誤していきたいと思います。
そしてみなさんにも米粉でいろんなものを作ったり、味わったりしてもらえるように頑張っていきたいなと思いを新たにしました。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
  


米粉を楽しんでもらえるようにお手伝いに・・・その2


米粉のお菓子2種類目はマフィンを2種類。
米粉と紫米粉のマフィンと米粉と赤米粉のマフィンです。

どちらもプレーン生地とそれぞれの米粉を配合した生地とのツトーンのマフィン。
紫米粉と赤米粉を加えた生地の部分はプレーンな生地のところよりもっちりした感じになります。

今回プレーンの生地のところを作るときにふんわりした感じを出したかったので卵白を泡立てたメレンゲを加えてみました。
そうすることでもっちり、しっとりしがちな米粉のマフィンにふんわり感が出るような気がします。
今回のマフィンで試してみてるので試食していただいてその結果が楽しみです。


3種類目のお菓子は帰って来てから感想とともにお伝えしますね=。
この3種類目のお菓子が今回私が一番広げていけたらと思うお菓子です。
少しでも美味しく味わってもらえるように考えたのですが、気に入ってもらえるとうれしいなと思います。
では夢工房さんにいってきま〜〜すクルマ

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


すごく簡単だけど・・・本当においしいサツマイモチップス


今日のおやつは本当にシンプルなもの。

薄くスライスしたサツマイモをゆっくりこんがり揚げたサツマイモのチップス。

ジャガ芋のチップスも大好きだけど、おやつい食べるならサツマイモがいいな。。。

サツマイモってそれ自体が本当に甘くておいしいですよね。
そのまま蒸して蒸したてをパクッ!!こんがり焼いて焼き芋。
それもいいな〜。
少し手を加えてスイートポテトもおいしいな=。

でも今日は薄くスライスしてきれいな油でぱりっとするまでのんびり揚げてチップスに。
揚げたてのパリパリをつまみ食い、、、。

あ〜やっぱりおいしいな=。
shionも揚げたてをパクパク。。。パリパリ。。。

手間をかけたお菓子もおいしいけど、こういうシンプルで素材を楽しめるおやつも食を美味しく味わってもらうためにもいいですね。
そのサツマイモの甘さを十分に味わってね〜。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


米粉のパウンドケーキ贈らせていただきました


先日のアクセスのプレゼント企画に応募してくださった方とくまさんの名前に応募してくださった方の中から3名に米粉のパウンドケーキをお焼きしてプレゼントさせていただきました。

今回はマロン、ココア、ブルーベリー、抹茶、ドライフルーツの中から選んでいただいてお好きな味わいのパウンドをお作りさせていただきました。
3名様とも違った味わいを選ばれてくださったので、それぞれの方に合わせた米粉のパウンドをお作りすることが出来きました。

みかんさんはドライフルーツ入りで、ふんわりしょこらさんは抹茶の味わい。
そして手裏剣税理士さんはブルーベリーで。



みかんさんのドライフルーツはりんごジュースにつけてふんわり戻したものを生地に加えて、手裏剣税理士さんのブルーベリーはレモン汁とてん菜糖をまぶしてコンポートしたものを加えて焼き上げました。
そしてふんわりしょこらさんの抹茶のパウンドケーキには甘みのアクセントに黒糖を細かくしたものを加えて焼き上げてみました。
ほろ苦さの抹茶に黒糖の甘みが広がってくれてるといいなと思います。

それぞれの方に合わせてお作りできるのは、私にとってとてもうれしいことでした。

みなさんに少しでもおいしい幸せと日頃の感謝をお届けできていれば幸いです。
無事に届いてくれますように。。。。



またここに来てくださるみなさまにも本当に感謝しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
またこんなレシピ考えてなどのリクエストもお受けしますのでお気軽にメールやコメントくださいね。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
  


久しぶりのシフォンケーキと応募していただいた結果発表です


昨日久しぶりに小麦粉でシフォンケーキを焼きました。
最近はもっぱら米粉を使って焼くことが多かったのですが、今回は地元で作られた小麦粉があったのでそれを使ってシフォンケーキを焼きました。

久しぶりの小麦粉のシフォン。
小麦粉はしっかりふるってから卵黄の生地にまぜこみました。

仕上がりはしっとりした感じの食感のものになりました。
やっぱり米粉の方が私が焼くとふんわりしますね。

そして先日の1万5千アクセスの応募の当選の方とくまさんの名前が決定したので発表させていただきます。



アクセスのプレゼント当選の方はくじ引きをshionにひいてもらって結果、ふんわりしょこらさんとみかんさんに送らせていただくことになりました。

そしてくまさんの名前は手裏剣税理士さんが考えてくださった『ココロン』にさせていただきました。
米粉の普及と食育の楽しみをこのココロンと一緒にお伝えしていけたらと思ってます。
みなさんこれからもココロン共々よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
  


食感を楽しむビスコッティ


久しぶりビスコッティを焼きました。
今回はアーモンドにオートミールなどを混ぜ込んでみました。

ビスコッティはイタリアのトスカーナ地方の伝統的なお菓子で、オーブンで2度焼きしてしっかり乾燥させるのが特徴です。
しっかり焼き上げるので食感もガリガリっとかなりしっかりとした感じになります。
なのでコーヒーに浸しながら食べたりするようです。

でも食感がしっかりしてるだけに食べごたえも抜群。
しっかり噛むことで食べる満足感もupです。
なのでちょっと何か食べたいときなどにもってこいです。
時間のない朝ご飯のときにも牛乳やコーヒーと一緒にオススメです。

連休明けで今日からお仕事の方多いと思いますが、休み疲れ出ないように頑張ってくださいね。

人気ブログランキングへ

  


パンケーキには何をトッピングしますか!?


連休最後の日の朝ご飯は『パンケーキ』
こうのんびりできる朝ご飯でないと作れないので(^^)

小麦粉にベーキングパウダー、卵、砂糖、牛乳で生地を作って丸く広げて焼きました。
表面にプクプクっと泡が出て来たらひっくり返して反対もこんがり焼きました。

焼き上がったパンケーキ。
私はバターと蜂蜜で。
masaくんはバターのみ。
そしてshionはバターとジャムをのせて食べました。

それぞれいろんあトッピングで楽しめるパンケーキ。
みなさんはどうやって楽しむのが好きですか!?


人気ブログランキングへ
  


子供と一緒にマフィン作りを楽しんでみませんか!?




詳しいレシピはこちらをどうぞ。
レシピ 子供と一緒にマフィンはいかが? by nao-cafe

一緒に作るとその過程から楽しみも広がって、美味しさも格別ですよ。
作って味わう楽しみをお子様と楽しんでみてくださいね。


人気ブログランキングへ
  


モチモチ食感!、ヘルシー米粉とおからのマフィン出来ました


米粉でマフィンが作りたくなった時に、ふとおからと組み合わせたらヘルシーで、ダイエット中の方にも安心して食べてもらえるようなマフィンになるんじゃないかな?!と思って作ってみました。

今回は2種類のマフィンに。
1つめはココアのマフィン。
米粉と乾燥おから、卵、てん菜糖、菜種油、りんごジュース、ココアパウダーを使って仕上げてます。
りんごジュースのかわりに豆乳でもいいかもしれないです。

もう一つはドライフルーツを混ぜこんだマフィン。
米粉、乾燥おから、卵、てん菜糖、菜種油、りんごジュースの生地にレーズン、クランベリーをたっぷりと混ぜ込みました。


それらをマフィン型に流し入れて焼くこと20分、、、。

出来上がったマフィンは表面はふんわり、、なかもっちりした食感のマフィンに。
おから臭さもなく食べやすい味わいになってました。
これを食べていただいた方にも『もちっとして美味しいよ』っていうコメントいただきました。

モチモチっと食べごたえもあるので小さなマフィンでも十分に満足できちゃいます。
ダイエット中や朝食にぴったりなマフィンに仕上がりましたニコニコ


乾燥おから(125g)

乾燥おからを今回は使ってみたのですが、次回は手に入りやすい普通のおからで試してみようと思ってます。


人気ブログランキングへ

  


今日から5月・・抹茶と小豆の新緑スコーンでスタートです


今日から5月、新緑がこれからどんどんきれいになっていきますね。
そんな季節の始まりをプレーンのスコーン生地に抹茶をマーブル上に練り込んだスコーンを小豆と一緒に作ってみました。
まるで土から生える木と葉をイメージさせるスコーンになってくれました。
今朝はこのスコーンで朝食でした。
少し甘めのカフェオレにもよく合うスコーンでした。

新緑できれいな季節がスタート。。。と言いつつ今日からいろんな物がまた値上がり。。
ガソリンに電気代、ガス代など家計に響くものが多く値上がりで本当に大変です。
昨日もガソリンを入れておこうとスタンドにいったらすごい行列、、、。
なんなんでしょうね、、、、(泣)
無事にガソリンをいれたもののこれから先が不安です、、。

昨日は実家の畑の様子も見に行って来ました。
なかなか手入れが自分では出来ないのですが、実家の父が手入れしてくれてるようで助かります。
この苗たちの成長がこれから楽しみです。


人気ブログランキングへ
  


抹茶味のシフォンケーキが焼き上がりました


米粉のシフォンを抹茶の味わいに仕上げました。

もうすぐ5月、、、新緑をイメージしたシフォンケーキ。

米粉を10g減らしてその分抹茶にかえて。
あとはレシピのままです。

ふんわり、しっとり焼き上げた和のシフォン。
生クリームをそえて粒あんを添えたら立派な和スイーツ。
豆乳を使ったクリームを添えても合うそんな味わいのスイーツになりました。

一緒に楽しみたい飲み物はホット豆乳やホットミルクがオススメです。
黒糖を入れて少し甘めの飲み物なら何もつけなくても一緒に楽しめそうです。


人気ブログランキングへ
  


美味しいと噂の米粉のロールケーキのお味は!?


『米粉のおいしいロールケーキがあるんだよ〜』と以前から噂に聞いていたお店
パティスリー アプレシエ

米粉の勉強をしてるだけあって一度ぜひ食べてみたいと思っていたのですが、今日お店に行くことが出来たのでこのロールケーキを迷わず購入してきました。

米粉で作った生地はやはり米粉らしくしっかりとした感じの生地感でありながらきめは細やか。
いつも米粉を使われた洋菓子を食べるときに思うのですが、スポンジやシフォン系は小麦のものよりもカットしにくい感じの生地感だなと思うのです(フォークで)。

でもそれが米粉のいい特徴かもしれませんね。
中のクリームはカスタードと生クリームでその中に黒豆が巻き込んでありました。
まるで大阪の五感の『お米の純生ルーロ』を感じさせる味わいでした。

私も家でこんな感じにロールケーキが焼けるように少し特訓してみます。
生地は共立てがいいのか。。。シフォンのように焼くのがいいのか。。。
中のクリームにも米粉を使ってみたいな〜。
なんて考えてしまってます。
米粉でロールケーキが今後の課題になりそうです。ピカピカ

人気ブログランキングへ
  


このシフォンケーキのふんわり感に




米粉を使ったシフォンケーキ。
このシフォンケーキの絹のようなふんわり感にファン急増中。。。。

私も小麦粉で作るシフォンケーキより、この米粉を使ったシフォンケーキのふんわり感に惚れ込んでしまいました。
なので今シフォンケーキを焼くときは必ず米粉を使ってます。
ただ生地が柔らかいだけに生地がシュンと落ち込んでしやすいので優しく扱ってあげないといけないのでそこがポイントですピカピカ

この米粉のシフォンケーキの美味しさをもっと多くの方にも知ってもらいたいな〜。
そして米粉の美味しさももっと知ってもらいたいと日々おいしく味わってもらえるように試行錯誤していきたいです音符

人気ブログランキングへ
  


米粉でカラフルマフィンが出来ちゃいます



米粉って白の一色じゃないんですよ。
赤米や黒米をひいて粉にした赤米粉や黒米粉もあるんです。
普通の米粉よりもっちりした感じになります。
そんな赤米粉を使ってマフィンをつくりました。
今回は普通の米粉生地と混ぜて紅白マフィンにしてみました。
生地にはりんごジュースを練り込んで食べやすい味わいにしてみました。


焼き上げたマフィンはほんのり赤色の生地と白い生地に仕上がりました。
食感も赤米粉の部分は少しもっちり。
このマフィンは見た目にも味わいもダブルで味わえちゃいますね。

詳しいレシピはこちらです。

人気ブログランキングへ

  


和風マフィンの出来上がり そば粉と米粉のマフィン




和風なマフィンが出来上がりました。
そば粉と米粉を使ったマフィン。

米粉のもっちりした食感の生地にそば粉の香り。。。
そして表面には香ばしいアクセントに黒ごまをトッピングしてみました。
口に入れるとほんのりとそば粉の香りが口に広がって、後から黒ごまの香ばしさとプチッとした食感が楽しめます。
そば粉の栄養や米粉のおいしい味わいをもったマフィン。

朝のひとときや、抹茶や緑茶を添えて午後のおやつの時間にいかがですか!?
マフィンのレシピはこちらです。

先日のマクロビオティツクなブルーベリータルトのレシピもupしました。
こちらからどうぞ

両方ともカラダに優しいsweet。
ぜひお試しくださいね。

人気ブログランキングへ
  


マクロビオティツクのブルーベリータルト


今日もいろいろ作ってしまいました
その中の一つ。
マクロビオティツクなブルーベリータルト。
卵と乳製品を使ってないタルトです。
生地と中のアーモンドクリームは以前に紹介したものです。
レシピの方にupしてます。
そのタルト生地に新鮮なブルーベリーを蜂蜜とレモン汁を絡ませて、りんごジュースに寒天を溶かして葛粉をとかしてとろみをつけたものに加えて上にトッピングしました。

ブルーベリーの粒がごろごろっと詰まったタルトの出来上がりです。
甘酸っぱいブルーベリーを味わえるsweetになりました。


人気ブログランキングへ
  


米粉のきな粉クッキーのご注文で


以前から米粉を使ったクッキーを焼いていたのですが、そのクッキーをよく和食のお店『和味深心 KU 弥介 YASUKE』の奥様にお裾分けさせていただいてました。
仲良くしてくださる奥様に日頃の疲れを少しでも癒してもらいたくてときどきケーキやクッキーをもっていってました。
そしてそのお店のスタッフの方にも私の持っていくお菓子喜んでくださるそうで、それがまたうれしくて、、、。
今回は奥様が以前からお気に入りだった『米粉のきな粉クッキー』をたくさん焼いて欲しいなって言う希望で米粉ときな粉を頂きました。
その奥様のために今日はきな粉クッキーを焼きました。
米粉100%にきな粉たっぷりのクッキーです。
他に何かリクエストは・・・!?とお聞きすると
『以前食べたブルーベリーのケーキが食べたいな』と言われたのでケーキも焼き上げました。

こちらも米粉を使ったケーキです。
前回は水分に牛乳を使ったのですが、今回はブルーベリーの果汁を使いました。
なので生地色もブルーベリーのきれな紫色に仕上がってくれました。
リクエストでお作りしたクッキーとケーキ。
喜んで頂けるとうれしいな〜
にしても米粉をつかったお菓子がおいしいと受け入れてもらえてとってもうれしく思います。
これから米粉のたくさんおいしい幸せが広がっていってくれたらうれしいですね。
そのためにももっと頑張りたいな〜。  


卵と乳製品アレルギーの方にも 人参の優しい甘みを届けたくて



前回に引き続いて人参をメインにケーキをお作りしました。
今回は卵や乳製品のアレルギーがある方にも美味しく召し上がっていただけるように、卵、乳製品を使わないケーキを。
お贈りさせていただいた方は動物性のものを食べられないベジタリアンの方。
そして、甘いケーキなどが苦手だそうで、市販の甘いお菓子はあまり召し上がられないとのことでした。
そこで人参の甘みを活かしたケーキをお作りさせていただきたいなと思ってご提案させていただいて今回作らせていただきました。



この人参ケーキの名前は『丸ごと人参ケーキ』
とっても新鮮でおいしい人参を葉もまるごと使ってケーキに。
人参は細かく切ってレーズンと一緒にりんごジュースで柔らかくなるまで煮込んで、それを、小麦粉、ベーキングパウダー、菜種油、麦芽糖、豆乳、で作った生地に混ぜ込みました。
人参の葉はゆでて、水気を切ったものを麦芽糖とレモン汁、豆乳と一緒にフードプロセッサーにかけてペーストに。
それを生地にのせて焼きあげました。


甘さも控えめな生地に人参の甘さとレーズンの甘さが広がり、葉のペーストの緑の味わいが口に広がるケーキに仕上がりました。
お贈りさせていただいた方にも喜んでいただけるとうれしいです。
おいしい幸せがお届けできますように、、、ハート
  


シフォンケーキ作りに米粉はオススメです


今日は米粉100%でシフォンケーキを焼きました。
米粉は水分を良く含み、グルテンが出来にくいのでケーキに使うと舌触りのやわらかな絹のようなきめ細かさの生地が作りやすくなります。
そんな米粉の特徴からシフォンケーキのようなふんわりきめ細かさを必要とするケーキ作りにはぴったりです。
今回は卵黄、卵白、砂糖、米粉、オイル、牛乳で生地を作ったプレーンとそこにブルーベリーを混ぜ込んだ2種類を作ってみました。

しっかり泡立てた卵白と卵黄ベースの生地に米粉。
両方のシフォンともふんわり焼き上がってくれました。
焼き上がりをすぐにひっくりかえして生地のしぼみを防ぐのがシフォンの一つのポイントです。
特に米粉を使うときはここを気をつけて欲しいポイントですね。
きな粉などの和のフレーバーも生み出してみたいな。