残ったトマト煮込みでピザソースを

残ったトマト煮込みでピザソースを
先日夕食に肉団子と野菜のトマト煮込みを作ったのですが、1個の肉団子と少しの野菜が残ってしまいました。
1人分にもならないような量だったので、その煮込みを使ってピザソースを作って昨日の夕食にしました。
もちろん生地からの手作り。
ピザ生地には少しもちっと感を出したかったので、強力粉170g、米粉30g、水120cc、塩3g、オリーブオイル20cc、ドライイースト4gでこね上げました。

生地を発酵させてる間に、トマト煮込みを使ってソース作り。
中の具材を全部つぶして、そこにトマトケチャップ、オレガノ、塩を加えて軽く煮詰めて出来上がり。
ほぼ下味がついてるので簡単に出来ました。

そして生地を広げて軽く下焼きしてからソース、ソーセージ、たっぷり玉ねぎ、チーズをのせて焼きました。
今回のピザは玉ねぎの甘みがいっぱい楽しめるピザになりました。


残ったトマト煮込みでピザソースを
shion用には小さく丸く焼いてあげました。
shionはピザを食べるときなぜか上の具材をフォークでがつがつ。。。つついてから下のピザ生地を食べるんです。
一緒に食べた方がおいしいのにな〜と思いながらも、上の具材を必死に食べてる様子がなんだか面白かったりもするんですよね。

にしてもピザにすると残っても翌日温めてあげるとうれしそうにほおばってくれるのでうれしいです。
今度は何ピザにしようかな!??

残ったトマト煮込みでピザソースを

先日から何度かご紹介したバゲットを使ったラスク。
差し入れして方からすごく好評で、、、作り方教えてほしいというお声からレシピをupしました。
バターではなくマーガリンをつかったレシピになってます。
よろしければお試しください。。
詳しいレシピはこちらをどうぞ=。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします






同じカテゴリー(cooking)の記事画像
ひんやりトマトの和風ジュレ仕立てを前菜に
トマトなカレーうどんをそばつゆで
手作り煮豚と割包(クワパオ)
残った鯖の煮付けを美味しく、混ぜご飯にアレンジ〜
トマト好きなshionと友達にトマトカップのライスグラタンを
食べてみたいのリクエストの『ピザ生地』を
同じカテゴリー(cooking)の記事
 ひんやりトマトの和風ジュレ仕立てを前菜に (2008-08-09 14:30)
 トマトなカレーうどんをそばつゆで (2008-08-06 14:29)
 手作り煮豚と割包(クワパオ) (2008-08-04 14:31)
 残った鯖の煮付けを美味しく、混ぜご飯にアレンジ〜 (2008-08-03 16:05)
 トマト好きなshionと友達にトマトカップのライスグラタンを (2008-08-02 15:20)
 食べてみたいのリクエストの『ピザ生地』を (2008-08-01 14:10)

Posted by NAOKO at ◆2008年06月24日14:58cooking
この記事へのコメント
こんにちは~
さすがとゆうべきか、ビザに大変身ですね(^^)

僕も昨日 偶然ピザを食べましたよ~
たま~に食べると美味しいですよね(笑
Posted by タカシタカシ at 2008年06月24日 15:30
NAOKOさ~ん!
お久しぶりです^^
なかなか遊びに来れませんでした><
一気に読ませていただきました^^

教室をされるのですね^^
すごいですぅ~
少しずつ夢が叶っていますね!
きっと、NAOKOさんの料理は人気がありますよ!

また遊びにきますね^^
Posted by ぽぽ at 2008年06月24日 23:43
おはようございます~♪
チーズがとろ~り 旨そう!
主人からピザ作ってとお願いされているんです。
う~んピザねってそんままなんです。
頑張って作ろうかしら
Posted by カンチ at 2008年06月25日 09:24
タカシさんへ
こんばんわ〜。
そうなんですよね〜。
たまに食べるピザがおいしいんですよね。
このピザのそんな気分で出来上がったんですよね。
Posted by NAOKONAOKO at 2008年06月25日 16:48
ぽぽさんへ
こんばんわ。
忙しいのにコメントありがとうございます。
それだけでもうれしいです。

教室だれもあつまらないかもですね〜〜。
でも誰かが一緒に作りたいなってもってもらえればうれしいな。
Posted by NAOKONAOKO at 2008年06月25日 16:49
カンチさんへ
ピザおねだりされてるんですね。
そうなんだ=。
ならぜひ作ってあげてくださいね。
美味しさとうれしさ倍増ですよ。
Posted by NAOKONAOKO at 2008年06月25日 16:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。