梅酒を漬けてました。どんな味わいになるのかな

今年は自分で梅酒を漬けたくて前からいろいろ調べてました。
そして今日梅酒を仕込みました。
先日に地元の方が取られた梅酒用の梅を買って来ておきました。
コロンと大きめな青梅。
その青梅を4時間水につけておいて、その水気を切って1個ずつ丁寧に水気を拭き取り、そしてなり口のホシを、竹串で丁寧にとり除きました。

その青梅を煮沸して、水気を拭き取った瓶に氷砂糖を交互にいれていきました。
ゴロロン〜〜〜、ガラガラ〜〜ゴロロ・・・。
瓶に入れていくときの音がなんだかうれしい響き。
そして入れ終わったら上から「サントリー果実の酒用ブランデー」を注ぎ込みました。
ホワイトリカーでも良かったんですが、ブランデーベースの方が香りも楽しめそうだったので今回はこちらにしました。

上から注いでいくと琥珀色に氷砂糖と梅がきれいになじんでいくような気がしてなんだかとっても不思議な気分でした。
これからじっくり梅のエキスと氷砂糖が溶け出しておいしく変わっていってくれるのかと思うととっても楽しみです。
じっくり待つ楽しみが今日一つ生まれました。
どんな味わいになってくれるのかな!?

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
米粉100%でロールパンを試作してみました

米粉100%でパン作り。
今回は『ロールパン』と『ウインナーロール』に挑戦してみました。
材料は米粉、卵、スキムミルク、塩、砂糖、イースト、水、バター、で作ってみました。
生地に使う米粉の1/5にあらかじめ吸水させておいたものを作っておいて、それを今回は生地を作るときに加えてみました。
ライ麦パンを作るときに混ぜ込むライ麦にあらかじめ吸水させるので、それを今回米粉にも応用してみました。
生地をこねて少し休ませて、形成して発酵。
その後卵黄を塗ってから焼きました。
出来上がりがは・・・やっぱり米粉だけあってもっちりしたロールパンになりました。
ウインナーロールも巻いた生地はモチモチ〜〜。

このロールパンのミニサイズを保育所の先生に味見してもらおうとお裾分け。
『モチモチ〜〜としたほんのり甘いパンだったよ』と感想いただきました。
もちもち感がどうしても強くなるので、もう少しふんわりと仕上げられるようにしていきたいです
人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします