ついつい一口、、大根のピリ辛漬け


冷蔵庫に最近常備してるもの。
野菜のマリネ。

常備してるとついつい瓶のふたを開けてお腹がすいてるときにパクッと一口食べたくなります。

先日大根が少ししんなりしてしまってるのを発見!!
なので大根をピリ辛のマリネにして漬けてみました。

めんつゆ(2倍濃縮)100cc、水50cc、お酢、50cc、砂糖小さじ1/2を鍋に入れて軽く煮立てた物に、一味唐辛子を少々加えてマリネ液を作ります。

それを拍子切りした大根に軽く塩をして水気を拭いた大根にかけて、冷蔵庫で半日以上漬けたら出来きあがりです。
一味のピリ辛が食欲をそそります。
このマリネ液にキュウリを漬けるのもおすすめで〜〜す。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


万能なじゃがいもペーストの出来あがりです。


今回はインカのめざめを使ってじゃがいもcooking!!

インカのめざめはほっくり甘くそのままでも十分おいしいじゃがいも。
蒸してバター。。も捨て難かったのですが、、、。
今回は新玉ねぎと一緒にペーストにしました。
このペーストを豆乳や牛乳でのばすとポタージュに変身。

でもこのペーストそのまま他の野菜に付けてもおいしいんです。
私はあまりの甘くおいしい味わいにそのまま食べてしまってました。
じゃがいもカスタードのような美味しさです。

味付けは塩とオリーブオイルだけなんですが、新玉ねぎとインカのめざめの甘さが存分に味わえるペースとです。
今日は牛乳でのばしてポタージュにしました。
黒こしょうとパセリをそえてみました。


メインはシャドークイーンのフライドポテトと鰺のフライで。
シャドークイーンは皮も黒いのですが、中身も真っ黒。
shionが『これ何・・・?』と不思議そうにしてましたが、食べて『あっ、ポテト!!』ってうれしそうにパクパクと食べてました。
色は変わってもじゃがいものホクホクのおいしい味わいは変わらないのです。
このフライドポテトとってもおいしく食べれました。
黒いフライドポテトにみんなで幸せになりました。
インカのめざめペーストもシャドークイーンもどちらもおいしいじゃがいもさんでした。


今日の朝の生地に登場した『ノンオイルの米粉とおからのシフォンケーキ』のレシピもupしました。
よければお試しくださいね。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


ジャガキッズレッドでじゃがいもと豆腐のカリカリ焼きを


ジャガキッズレッドを使ったじゃがいも料理。

ジャガキッズレッドを一口食べてみるととってもあっさりした味わいのじゃがいもでした。
そのあっさりした味わいを活かす為にシンプルに塩、胡椒で味をつけてオリーブオイルで焼きました。

今回はすりおろしたじゃがいもと豆腐、ベーコン、刻みネギのじゃやいも餅を千切りのじゃがいもで覆ってこんがり、カリカリに焼き上げました。

中はモチモチ。。。ふんわり。
表面のポテトはこんがりカリカリ。。
この2種の食感を楽しめます。

シンプルな味付けなので、お好みでケチャップまたはマスタードを添えて召し上がってくださいね。



じゃがいもと豆腐のカリカリ焼きのレシピはこちらをどうぞ。

このカリカリ焼きの副菜に野菜のステイックを用意しました。
最近野菜をかじってるのが幸せで。。。。
特にキャベツの芯を切ってマヨネーズで食べるのにはまってます。
この芯の甘くて美味しいこと、、、密かにまつぼっくりさん(お好み焼き屋さん)とキャベツの芯同盟(←勝手に)作って今はまってます。
おいしいんだもの〜〜。
今まで捨てることが多かったキャベツの芯もかじると甘くて美味しいんです。
みなさんも芯までキャベツ楽しんでもらえるとうれしいな〜〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  
続きを読む


ドライフルーツで果実酢作り


果実酢、、、。
果実とお酢と氷砂糖で作るおいしいお酢。

お酢には疲労回復・血行、冷え性の改善・コレステロールの低下などうれしい効果が期待できるそうです。そのお酢に好きな味わいの果実をプラスさせてよりおいしく楽しむことが出来るのが果実酢のうれしい所ですよね。

今回はドライフルーツを使って果実酢をつくりました。
ブルーベリーとクランベリーをそれぞれ漬け込んでみました。

ベリー系の果実酢。
どちらも甘酸っぱく爽やかな味わいのお酢になってくれそうです。
またお料理の隠し味にも使えそうな楽しい予感です。



レシピ ブルーベリーサワー by nao-cafe

レシピ クランベリーサワー by nao-cafe

レシピをcookpadさんにupしてるのでよろしければみなさんも作って楽しんでみてくださいね。
またこのお酢でいろんな料理や飲み物、お菓子が紹介出来たらうれしいな。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


畑に実った小さな幸せと柑橘の果実酒を


今日実家にある畑の様子を観察していると、、、うれしい幸せに出会いました。

プチトマトとズッキー二に小さな実りが。

緑の小さなプチトマト、、これからじっくり赤くなっていくのかな。。。

そして大きく成長したズッキーニの茎の間から花の近くに小さなズッキーニの実り。
なんだかとってもかわいいな〜。

shionと二人で微笑んで眺めてしまいました。。。
じっくり大きくな〜〜〜れニコニコ



そして今日は残った氷砂糖を使って果実酒をつくりました。
グレープフルーツとレモンを漬け込んでさっぱり味のものを作りました。

グレープフルーツの実とレモンの実。
そして、グレープフルーツの皮とレモンの皮。
氷砂糖にブランデーを注いで出来上がり。

この果実酒は3ヶ月後から楽しめるそう。。
初夏を過ぎたあたりから楽しめるのかと思うと暑くなりそうな夏も乗り過ごせそうです。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


豆腐でマヨネーズ!少しでもマヨネーズの味わいを・・・


先日なおのUKスローライフ&ナチュレシピのなおさんのblogの記事に

『皆さんご存知「母ちゃんのどたばた日記と晩御飯」で出会ったヒジキサラダはヒジキとオニオン、ツナをあわせて醤油とマヨネーズで味付けしたもの~。とっても美味しくって、一番好きなひじきの食べ方といってもいいくらい、リピってました。
 でも、次男の卵アレが発覚してから、我が家はマヨネーズ禁止~(悲)』

の文面を読んで卵アレルギーの方に少しでもマヨネーズ風な味わいのサラダや食事を楽しんでもらえたらなと思って、豆腐でマヨネーズを作ってみました。
以前からマクロビオティツクの方で何度か豆腐でマヨネーズを作っていたので、それをより手軽に作ってもらえるように考えてみました。

出来上がった豆腐マヨネーズ。
普通のマヨネーズよりあっさりした味わいに仕上がってますが、マヨネーズ風な味わいには仕上がったと思います。

豆腐マヨネーズの詳しいレシピはこちらをどうぞ。

その豆腐マヨネーズでマカロニとツナと野菜のサラダを作ってみました。
茹でたマカロニの水気を切って軽くオリーブオイルをかけておきます。
そしてツナ、塩揉みしたキャベツ、人参の千切りと一緒に豆腐マヨネーズで和えて出来上がり。



マヨネーズのマカロニサラダよりヘルシーであっさり。
なのでカロリーを気にしてる方などにもオススメです。
味が足りない方は少し黒こしょうを足していただいてもおいしいと思います。

そして今朝はこの豆腐マヨネーズで卵サンドを作って朝ご飯にしました。
ゆで卵を刻んで、みじん切りのタマネギを一緒に合えました。
それを大人用にはトーストした食パンにレタスと一緒にサンド。
shionにはロールパンにサンドしてあげました。
こちらも朝からでもおいしくあっさり食べられるサンドイッチになりました。

これでマヨネーズが食べれなかった方にも少しでもマヨネーズを使ったお料理を味わってもらえるようになったらうれしいなと思います。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


玉ねぎドレッシングでグリルポークを


いっちゃんの美味しい食卓のいっちゃんさんがとってもおいしそうな『玉ねぎドレッシング』を作られてました。
その玉ねぎドレッシングがとってもおいしそうだったので、今旬の甘い新玉ねぎを使って早速作ってみました。

じっくり新玉ねぎを炒めて、ニンニクを加えて、めんつゆ、お酢を加えて、、、。
出来上がったドレッシングは玉ねぎの甘みがたっぷり出てとってもおいしい和風ドレッシングになってました。
そんな作りたてソースをshionはすぐさま試食。。。。『これおいし〜』と叫んでました。


いっちゃんさんは人参のサラダにかけて召し上がられてましたが、豚バラ、椎茸、茄子に塩、ごま油をかけてグリルで焼いたものにかけてメインのソース代わりにしてみました。

こんがりと焼かれたお肉と茄子、椎茸に甘みとコクの玉ねぎドレッシングが絡むと旨味の相乗効果でよりおいしく感じました。
この味わいはご飯との相性もばっちりで幸せなお昼ご飯になりました。

今度は多めに作って常備にしておきたいたいなと思ってます。
そして魚のフライなどに添えて食べたいなと密かに企み中。。

いっちゃんさん素敵なレシピありがとうです。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


米粉100%のロールパンの生地にバターを折り込んでプチパイに


先日の米粉のロールパンの生地にバターを折り込んでみました。

生地を広げてバターをおいて、生地を重ねて、のばして、、、重ねてのばして。
途中バターが柔らかく溶け出してきてしまったので、一度冷蔵庫へ。
そして生地が冷たくなったら再度のばして、折り込んで。。

それを小さくカットして焼き上げました。

そしたら表面はパイのようにさっくり。。中は米粉独特のもっちりした不思議な食感のプチパイになりました。
この食感はおもしろいです。
そして以外に美味しかったのでHitでした。

昨日漬け込んだ梅酒の梅が少し余ったので、shion用に梅シロップを作りました。
梅と氷砂糖を交互に漬けて、そして最後に酢を注いでできあがりです。
こちらは3週間ぐらいで飲めるようになるので、こちらも今から楽しみです。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


梅酒を漬けてました。どんな味わいになるのかな


今年は自分で梅酒を漬けたくて前からいろいろ調べてました。

そして今日梅酒を仕込みました。
先日に地元の方が取られた梅酒用の梅を買って来ておきました。
コロンと大きめな青梅。
その青梅を4時間水につけておいて、その水気を切って1個ずつ丁寧に水気を拭き取り、そしてなり口のホシを、竹串で丁寧にとり除きました。


その青梅を煮沸して、水気を拭き取った瓶に氷砂糖を交互にいれていきました。
ゴロロン〜〜〜、ガラガラ〜〜ゴロロ・・・。
瓶に入れていくときの音がなんだかうれしい響き。
そして入れ終わったら上から「サントリー果実の酒用ブランデー」を注ぎ込みました。
ホワイトリカーでも良かったんですが、ブランデーベースの方が香りも楽しめそうだったので今回はこちらにしました。


上から注いでいくと琥珀色に氷砂糖と梅がきれいになじんでいくような気がしてなんだかとっても不思議な気分でした。
これからじっくり梅のエキスと氷砂糖が溶け出しておいしく変わっていってくれるのかと思うととっても楽しみです。
じっくり待つ楽しみが今日一つ生まれました。
どんな味わいになってくれるのかな!?












人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


米粉100%でロールパンを試作してみました


米粉100%でパン作り。
今回は『ロールパン』と『ウインナーロール』に挑戦してみました。

材料は米粉、卵、スキムミルク、塩、砂糖、イースト、水、バター、で作ってみました。
生地に使う米粉の1/5にあらかじめ吸水させておいたものを作っておいて、それを今回は生地を作るときに加えてみました。
ライ麦パンを作るときに混ぜ込むライ麦にあらかじめ吸水させるので、それを今回米粉にも応用してみました。

生地をこねて少し休ませて、形成して発酵。
その後卵黄を塗ってから焼きました。

出来上がりがは・・・やっぱり米粉だけあってもっちりしたロールパンになりました。
ウインナーロールも巻いた生地はモチモチ〜〜。


このロールパンのミニサイズを保育所の先生に味見してもらおうとお裾分け。
『モチモチ〜〜としたほんのり甘いパンだったよ』と感想いただきました。

もちもち感がどうしても強くなるので、もう少しふんわりと仕上げられるようにしていきたいです


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


お安いあらを使ってこんなメニューはいかがですか?


スーパーでたまにお魚のあらが安くで売られてることがあります。

先日もたっぷり入って1パック298円でハマチのあらが売られていました。
そんなハマチのあらを使ってごぼうと一緒にあら炊きにしてみました。
ごぼうと煮ることで食感と香りがupします。

このあら炊きの作るときのポイントは一度ハマチのあらを軽く下茹ですることです。
下茹ですることで、ハマチの臭みがとれて煮込んだ後も臭みなく美味しく頂けます。

ごぼうと一緒にことこと。。。じっくり煮込んで出来上がり。
ハマチも柔らかく、ごぼうにも煮汁がじっくりしみ込んだ美味しい煮物になりました。
白いご飯がどんどん進んじゃいそうです。

残った煮汁で厚揚げと、糸こんにゃく、白菜を煮込んでみたら、いろんな旨味がたっぷりでおいしくなりました。
残り汁も活用ですね。

詳しいレシピはこちらをどうぞ

先日upしたピタパンカンチさんが作ってくださいました。
とってもおいしそうに焼き上がってました。
ピタパン家で気軽に作れるのでぜひ。

先日は残ったピタパンに唐揚げを挟んで唐揚げサンドでお昼ご飯にしました。
(この日の唐揚げはマヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソースと、スイートチリソースとナンプラーを混ぜて作ったソースにそれぞれ絡めてます。)
こんな楽しみ方もオススメです。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


『美味しかったからまた焼いて』のうれしいお言葉で


以前に米粉を混ぜ込んだ食パンを知り合いの方に焼いてお渡ししたのですが、その方がその食パンを気に入ってくださって、また焼いてほしいと言ってくださいました。

その言葉がうれしくて、昨日お会いする予定だったので、その方に米粉配合の角食パンをお焼きして持っていって来ました。
一緒に先日作った豆乳きな粉ジャムも試食してもらおうと一緒持っていきました。

持っていくととっても喜んでくださって、また食べたらメールするねと笑顔で言ってくださいました。
その笑顔に焼いてよかったと思うことが出来て、とてもうれしかったです。

そんなパン焼きな日のお昼は夢工房さんの夢そばで今年初のざるそば(お皿だけど 笑)にかき揚げ(市販もの)のちょっぴり手抜きなお昼ご飯。
でも刻みネギはしましたよ。
この美味しいおそばで手抜きになってしまったけどおいしく楽しめました。
今度は家で作った天ぷらと一緒に楽しみたいな〜〜。



そして今日はその美味しい夢そばを作られてる夢工房さんにまたまたいってきます。
久しぶりの夢工房さん。
楽しみだな〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


米粉を配合したハード系のパンを作ってみました


今日は米粉を配合してフランスパンとシャンピニオンを焼いてみました。
配合は強力粉150g、米粉50g、小麦粉100gで後は、塩、イースト、オリーブオイル、水でこね上げました。
こね上げの生地は少しゆるめのなってしまい、ちゃんとバゲットのハード系に仕上がるのかどきどき。。。
生地を一つはバゲットに、そして残りは先日習った成型でシャンピニオンにしてました。
生地を発酵させて210度で焼くこと13分。



仕上がりはバゲットの方はもう少しクラムがパリッと仕上がってくれたら良かったかなと思いましたが、シャンピニオンの方はクラムがパリッとクラストはもっちりとしたおいしい味わいに。
母に試食をしてもらおうと持って行って試食してもらいました。
『これなら問題なくおいしいよ。塩気も程よいし、それに中のふんわりモチモチ感もおいしいよ』と言ってもらえました。
その言葉になんだかうれしくて。。。またぜひ焼いてみようと思いました。


米粉配合のハード系これからもっと試行錯誤していきたいです。
わくわく。。。。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


豚もも肉のブロックで、、何が出来るでしょうか・・・


豚もも肉のブロック。。。タコ糸でぐるぐる巻いて。。。
さてこれから何が出来るでしょうか。。。。

この豚肉を白ネギと酒、水でぐつぐつと下茹でしていきます。
豚肉にほぼ火が通ってきたら取り出します。

そして油で表面をこんがりと焼き付けます。


焼き色を付けた豚肉を、水200cc、酒100cc、醤油100cc、砂糖大さじ3、みりん大さじ1と白ネギ、生姜のスライス2〜3枚を加えた煮汁で30分煮込みます。
グツグツ。。。

出来上がった物は『煮焼豚』です。
塊肉でできるおいしいお料理です。しっかり焼き目を付けるので焼豚風になります。


そしてこれを作った本来の目的は!!!!

実はラーメンのトッピングに焼豚をトッピングしたかったからです(笑)

そして無事にラーメンのトッピングになりました。
このラーメンはマルタイの棒ラーメンを使い、それ以外のトッピングは、千切りキャベツに塩、胡椒、ごま油をかけてレンジで加熱したものです。

ラーメンにたっぷりのせて頂いちゃいました。
自家製焼豚にshionもmasa君もにっこりでした。

残った焼豚は細かくして冷凍しておきました。。
こうしておくとチャーハンなどに便利なのです。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします




  


大人から子供まで楽しめる!! あられと梅昆布茶のせんべい


お昼のblogにもupしたように朝から米粉の創作クッキング〜。

きんちゃんさんからビールにも合うような、、、とリクエストしていただいていたので、なにかおつまみになるような、、、それで子供にもおいしく食べれるようなものと考えて作ってみました。

今回は我が家の常備調味料の『梅昆布茶』をつかったレシピ。
梅昆布茶についてるあられも加えてカリカリ、、、バリバリ、、おいしいせんべいを作ってみました。

昆布茶は我が家ではよく調味料として愛用してます。
醤油や塩を加えるかわりに少し昆布茶を加えるんです。
そうすると昆布の旨味も塩分もこれでまかなえちゃう万能さんなのですニコニコ

その万能さんを今回はせんべいのベースに加えて梅の風味も楽しめるようにしてます。
この梅ってお酒を飲むときなどに一緒にとるとカラダにいいんですよ。
梅のピクリン酸が肝臓の機能を活性化させる働きがあるそうです。
なのでお酒のおつまみのときにもひとつまみっていうのにオススメです。

またこのバリバリ。。ガリガリ。。。のよく噛めるおせんべいなだけに子供のお菓子にもぜひ。
よく噛むことで脳の働きも活性させたり、咀嚼効果であごが鍛えられます。
噛むことの音の楽しみも感じられますよ。

なので家族みんなでバリバリ〜〜ガリガリッッといかがですか!?

詳しいレシピはこちらからどうぞ〜。
またリクエストなどあれば受け付けますのでお気軽にどうぞ=

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


先日学んだロールパンを家で作って 今朝はロールパンサンド!


先日『Eiger』さんで学んだロールパンの成型。
以前まできれいに巻きができなかったので、きちんとおしえてもらえてうれしかったです。

細長めの三角形にのばして、くるくる。
巻くときもやさしく、巻きがきつくならないように。。。
そして発酵させて、卵を表面に塗って焼きました。

焼き上がりはきれいな色づきに。

そのロールパンで今朝の朝食にshionにソーセージとレタスのサンドイッチにしてあげました。
軽く温めたロールパンに切り込みを入れてレタスと焼いたソーセージ、ケチャップを挟んで出来上がり。
そしてヨーグルトで朝食に。

あさからパクパク。。。ケチャップなお口になって美味しそうにほおばってました。


そして、、私の朝にはパンとヨーグルトに最近の私の好きな野菜の盛り合わせ。

酸っぱ味をおさえた、本格マヨネーズ。コレステロールや塩分を気になさる方にも安心ベストフーズ リアルマヨネーズ430g 原産国:アメリカ合衆国

カルディで購入したこの瓶詰めのマヨネーズに黒こしょうとレモン汁と加えたものに、クレソン、ルッコラ、セロリ、キャベツなどを付けて食べるのが今のお気に入り。
これだけでいくらでも野菜が食べれちゃいます。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


一番好きな穴子の食べ方は 『蒸し穴子!!』


大好きな穴子。

穴子の食べ方の中でも一番好きな食べ方は、断然『蒸し穴子』
これに限ります。

天ぷらや煮穴子も実においしいのですが、やっぱり行き着く先は。。。『蒸し穴子』
蒸し上げた穴子に煮きりタレを付けて食べれる時が一番幸せ。

穴子だけをつけたり、付けた穴子をのりや大葉で巻いたり。。。

蒸し上げられた穴子の柔らかさに、穴子のおいしさ。
煮きりタレの甘さが穴子にとってもよく合うんですよね。

蒸し穴子が食べたくて、穴子の開きを買って来てしまいました。
穴子にキッチンペーパーをおいて、その上から熱湯をかけて、すぐさま氷水に付けて浮いて来た汚れや血合いをしっかりと拭き取ります。
特に白く浮いて来たのはきれいに拭き取っておきます。
それを蒸し器に入れて蒸し上げて。。

蒸してる間に酒、みりん、醤油、砂糖を合わせて煮詰めてタレをつくります。
蒸し上がった穴子を食べやすい大きさに切って、お皿に盛りつけて、タレをかけて出来上がり。

う〜〜ん、やっぱりおいしいですね==。
このふんわり感がたまりませ〜〜〜ん。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


ゆっくり・・・ことこと カレイの煮付け


最近shionは魚の煮付けがお気に入り。。

柔らかくじっくり煮込まれた魚の煮付け。
それを一切れ丸ごとでもきれいに食べてくれます。

今日はカレイを煮付けにしてみました。

さっとお湯をかけて臭みをとったカレイ。
だし汁100ccに砂糖大さじ2、醤油大さじ3、酒100ml、みりん大さじ2、生姜を加えて作った煮付けのお汁にカレイを入れて、上から落としぶた。

煮立てないようにじっくりことこと。。。。
煮立てないぐらいの火加減でじっくり煮込むことで身崩れも防げて、じっくり煮込まれていきます。

ことこと。。いいにおいが漂って、魚の骨から身が離れてきてきたら煮上がりのサインです。

ゆっくり取り出してお皿に盛りつけて召し上がってください。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします
  


赤紫のかわいいミニ大根と実山椒をいただきました


masa君のお母さんにとってもかわいい赤紫のミニ大根がたくさんできたのでお裾分けしていただきました。
とってもかわいいミニ大根。
まるでラディッシュのよう。
頂いた先からかじってみたのですが、ほんのりラディッシュよりほろ苦く、でも大根の甘みも十分イありました。
そして一緒に実山椒をみりんと醤油で煮た物をいただきました。


こちらもひとつまみ!!山椒の香りが口いっぱいに広がって幸せな味わい。
この独特のさっぱり感と味わいは山椒のおいしい味わいですよね。

そんなミニ大根と山椒を使ってお料理。
まずはミニ大根と夢工房人参のマリネ。
以前ラディッシュで作ったときのミニ大根バージョンです。
今回はレモンでなくほんの少しゆずを隠し味にいれて和風な味わいにしてみました。


そしてもう一つはミニ大根の葉と大根の千切り、そして頂いた山椒で大根葉ふりかけを作りました。
みじん切りにした大根の葉と、大根の千切りをごま油でしっかり炒めて、そこに山椒を加えさらに炒めます。
そして最後にみりんを加えて出来上がりです。
山椒に下味がついてるので今回はみりんのみの味付け。
でもそれでも十分にご飯にあうふりかけになりました。



そしてこの2つの料理を頂いたお返しにお母さんに持っていって来ました。
食べていただいたら、『素材の味が生きてておいしいね、お父さんもまた作ってっと喜んでたよ。』と喜んでくださいました。

少しでも美味しく味わってもらえてうれしかったです。
こんなにかわいいミニ大根とおいしい山椒の素材の味わいを上手に出してあげられてよかったです。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


マーマレードソース煮に味噌を加えたらコクが!!


我が家でもよく作るマーマレードと醤油に漬け込んで焼く照り焼き。
今日いつもお邪魔してる『なおのUKスローライフ&ナチュレシピ』のなおさんがマーマレードソース煮を作られてました。
その材料に味噌を使われてたので今回はそのマーマレードソース煮にチャレンジしてみました。
骨付き鶏肉のかわりに鶏もも肉で。
いつも入れない味噌とシナモン。
だけど、味噌を加えることでコクが生まれ、またシナモンでほのかな香りの素敵なアクセントになりました。

漬け込んで煮込んでいくだけなのにこんなにおいしく仕上がるんですね=。
今度から隠し味に味噌!!!覚えておきま〜〜す。
なおさんおいしいレシピありがとうございました〜。
おいしく頂けましたよ〜〜。

赤ワインがあったらよかったのにな〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします