甘いトマトでブルスケッタを


こんばんわ〜。
今朝バゲットを焼いた理由。。。

それは。。今たくさん実ってあま〜〜いトマトを使って久しぶりにブルスケッタを作りたくて、焼いたのです。

さっそく夕食用にブルスケッタ作り。
バゲットを薄く切って表面に軽くオリーブオイルを塗ってからトースト。
トーストしてる間に、トマトの皮をむいて、角切りに。
その角切りトマトにオリーブオイル、バジル、おろしにんにく、塩、胡椒を混ぜて。
焼きあがったバゲットにたっぷりのせて出来上がり===。

甘みたっぷりのトマトににんにくの味わい。。バジルの香り。。
なんとも贅沢な味わいです。

Sutoutoitarian

メインにはあっさりささみのピカタを用意。ささみなのでヘルシーです。
そして私は白ワインのグラスと一緒に。
旦那様は最近はまってるキリンのスタウトと一緒にいただきました。

暑い夏の日ののんびり夕食になりました〜。
さぁ明日からの仕事また頑張ってきま〜〜す。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


今日もお休み、、朝からバゲット焼いちゃいました


今日もお休み〜。
シフトなので休みがまばらなのです。。。

次の休みは遥か彼方、、、、ということでお休みをエンジョイしようと朝からバゲットを焼きました。
その理由は、、、また夕方ご報告〜。
旬の野菜を使ってある物を作りたいのです、、、。

今朝焼いたバゲットは少しもっちりした仕上がりになってしまいました。
もう少しパリパリ〜〜ガリガリ〜〜としたバゲットに仕上げたいな〜〜。
でも塩気の味わいはgood。
これぐらいの塩分でちょうどいいぐらいかな(^^)

家のオーブンではやっぱり焼き上げの温度が低いから上手に焼くのは難しいです。
でもそれを上手に扱えるようになれればうれしいな〜と思ってます。

さて、、、、いまから用事をすませて、、と。
また夕方更新予定なので、みなさま遊びにきてくださいね〜。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


昨日焼いた黒豆入りのパンは〜


昨日blogに書いた通り、黒豆入りのパンを2種類焼き上げました〜。

1つ目はフランスパン生地に黒豆を混ぜ込んだ、黒豆リュス。
ほんのり塩気のきいたフランスパン生地に黒豆を巻き込んで焼いてみました。
イメージ的にはドンクのアリコベールを。
あのパンはうぐいす豆なのですが、orachoco印は黒豆で。

あっさりした味わいのパンに黒豆の食感と甘さが残るパンになりました。

Kuromamekinakopan

もう一つは食パン生地に黒豆の蜜漬けにきな粉をまぶしたものを包み込んで焼いてみました。
こちらのほうはふんわり柔らかな生地の中からきな粉の香ばしさと甘さ、そして黒豆の味わいがたっぷり味わえるパンでした。
黒豆が甘さ控えめだけにバターと蜂蜜を塗って食べるのもおいしかったです〜〜。

黒豆づくしな1日なのでした(笑)

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


ビールのお供にさっぱり和え物はいかがですか!?


こんにちは〜。
最近とても暑い日が続きますね。
猛暑続きで、、、熱中症の心配も。。
そんな暑い日にはグビィィ〜〜と冷たく冷やしたビールが恋しくなる方も多いのでは!?
それ以外にもさっぱりした味わいのものが恋しくなる方がおおいと思います。

そんな時にこの時期に美味しく召し上がってもらえる、新生姜ときゅうり、ささみをつかったさっぱり和えなどはいかがですか!?
この和え物を作って冷たくして食べるとこれまたパクパク。。。もぐもぐ。。。食べれちゃうこと請け合いなしです。

新生姜を加えることで味わいのさっぱり感にすっきりした味わいがプラスされます。
ささみを加えてますが、旬のきゅうりと和えるだけでも十分に美味しく召しがってもらえます〜。
冷たく冷やしたビールと共にいかがですか!?

Cpicon 新生姜ときゅうりとささみのさっぱり和え


Kirin2
我が家も昨夜はキリンの一番搾りや一番搾り スタウトともにこの和え物で1杯いただきました。
ビールのほろ苦さがまた味わいにいいアクセントをプレゼントしてくれます。

Kirin1
またまたお箸が、、、ビールが==。

さて明日は6連勤務後の久しぶりのお休みです。
今晩はのんびり夕食楽しめそうです。
そして明日は久しぶりの休み。。。何を作ろうかな〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


コラーゲンたっぷり牛筋カレー


夏に食べたくなるものと言えば『カレー』
今日はコラーゲンがたっぷりの牛筋を使ったカレーをご紹介。

牛筋をしっかり下処理したじっくり煮込めば、やわらか〜〜い牛筋と旨味たっぷりのカレーに仕上がります。
今回のカレーの隠し味はめんつゆです。
めんつゆでほんのり和のアクセントも加えてつくってみました。

なので少し水気を多く作れば麺類にもよく合うと思いますよ〜〜。
牛筋は一度下茹でをしっかりして、余分な灰汁や脂を取ってから、再度野菜などと一緒に煮込むことで美味しくなりますよ〜。

そんな牛筋カレーの詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。

Sujicurry2

また牛筋肉は、100gが167kcalとカロリーもそう高くなく、コラーゲンが豊富なので、ダイエット中の肌のトラブルを改善してくれるそうです。
うれしい効果ですね〜。

私の考えた『ほうれん草と豆腐のカレー』がカレー情報がいっぱい史上最強のカレーポータルサイト!を目指すカレーファン(Curryfan.com)で紹介されてます。
よければみなさんもお試しくださいね。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


ふんらり生地のベーコンチーズブレッド


今日は朝の5時からの勤務でした。。。
なのでshionは前日から実家にお泊まり。
私は今朝の3時半置きで旦那さんの朝ご飯と昼ご飯(前日仕込み)を用意して、家の用事を少ししてから4時20分に朝ご飯のパンと缶コーヒーを片手に車で出勤してきました。
終わりは12時。
shionをお迎えに行って、お昼ご飯をごちそうになって帰って来ました。
さすがに7時間の仕事はカラダにこたえます。。。。泣

その旦那さん用の朝ご飯のパンに先日つくったベーコンチーズパンを用意していきました。
ふんわり食パンの生地にベーコンととろけるチーズを巻き込んでminiシフォン型に入れて発酵させてから、表面にマヨーズをかけて焼きました。
ふんわりした生地の中からベーコンとチーズの旨味が〜。
そして表面のマヨーズの香ばしい味わいがこのパンの美味しい幸せで=す。

さぁ明日はいつも通りの出勤で昼過ぎまで。
また頑張ってまいりま〜〜す。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします




  


茄子!茄子!!茄子!!!



最近たくさん茄子をいただきます。
どこの畑でも実る時期が同じだけに、一時にドバ〜〜ッと茄子をいただいてしまいました。
なので我が家の食卓には最近常に茄子料理が〜。
まずはいただいた賀茂茄子を使って、茄子田楽を。
半分に切って、格子を入れて酢揚げした物に、味噌、砂糖、酒、おろし生姜を加えてつくった味噌をのせ最後に胡麻をぱらり〜。
Kamonasu2
ほんのり甘めの味噌ダレが素揚げした茄子にぴったりです。

続いては長なすを使ったお料理を2品。
まずは茄子を細長く千切りにして、ごま油で炒めたところに、ちりめんじゃことかつお節を加えて軽く炒めて、最後に醤油をたらり。
これだけの簡単な炒め物。
でもこのかつお節とちりめんの味わいで素敵なご飯のお供に=。
これだけでもお酒のおつまみに==。

Nasutirimen

最後はきゅうりの中華漬けの茄子バージョン。
それも手軽に浅漬けの素を使った中華漬けです。
まずは茄子を切って塩水に2時間ほど浸して水気を切ります。
浅漬けの素に豆板醤、酢、ごま油を加えて混ぜておいたところに水気を切った茄子を1日漬け込んで出来上がり=。
とっても簡単でおいしい中華漬けのできあがりです。
これも食欲がないといでもパクパク〜っと食べれておいしいですよ。
ぜひつくって見てくださいね。
Nasuchuuka

これでもまだまだある茄子、、、今度はどう料理しようかな。。。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


無事にオープンのパン焼き終えました!!



ただいま〜♪
オープンの日のパン焼きのパートから帰って来ました。
無事に朝8時過ぎから3時までのパートが終了です。

初日ということでどうなるか、、ドキドキして出勤しましたが、応援の方や、周りの方々のご協力もあってスムーズに!(←多少のバタバタもありましたが)終わりました。

いろいろとすることがあったのですが、パンを選んで買って行かれるお客様を見ながらパンを成型をこなしていくのは、今までと違ってなんだかとっても楽しかったです。
どんなパンを選ばれるのかな〜とか、自分が成型したが焼き上がって買ってもらえるという喜びが大きく、心地よい疲れでした。

そんなオープンに従業員や多くのパートの方、応援に来てくださる方に少しだけですが、お祝いに米粉と赤米粉で紅白の米粉パウンドケーキを3本焼いて行きました。

Openpaund2

カットして食堂の方に『みなさんで召し上がってください』というメモと一緒にカットしておいておきました。
同じベーカリーの方も食べてくださったようで、美味しいかったよ言ってもらえました。

ちょうど私が帰るときに少し残ってたのですが、その場にいた方におすすめしたら、おいしいわ〜といいながら食べてもらえました。
『いいお母さんになれるわよ〜、手作りならではの味わいがええわ〜』と言ってもらえました。
(もうお母さんなんですが、、、笑)

でもオープンで忙しくされてるみなさまの少しの癒しになってくれたらうれしいなと思ってます。
さぁ〜明日もパン焼きパート頑張りま〜〜す。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


今日オープンです。米粉ベーグルで元気に出勤です。

Komekobgle
今日7月10日ついにパート先のスーパーがOPENします。
そして私の配属先のベーカリーも今日ついにOPENです。

今までの研修や学んだことが少しでも発揮できたらうれしいなと思います。
どきどき。。。
そして何より皆さんがよろこんでくださるようにおいしいパンを作って行きたいと思ってます。
わくわく。

そんな初日の日に備えて今から米粉100%で作ったベーグルを朝食に食べます。
昨日帰って来てから捏ねて作ったのです。
米粉100%だけあってもちもち〜〜なベーグルに。
これで腹持ち抜群!!で元気に出勤できそうです。

今から初日のベーカリーのパートに行って来きま〜〜す。
昨日作ったオープン記念のSWEETはまた帰って来てからご報告しますね。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


万能韓国ダレでチヂジと簡単炒め物を


昨日の朝『はなまるマーケット』で韓国料理の特集をしてました。
それを見て、韓国料理がつくりたくなってしまいました。

なのでさっそく自分流の万能韓国ダレを作ってみました。
そのタレを使って昨日の夕食はネギとエビのチヂミを。
そして、今日の旦那さんへのお昼ご飯のメインに豚肉と小松菜の炒め物を作りました。

Tidimi

まずはチヂミのご紹介。
小麦粉に米粉、卵、水、昆布茶で作った生地をごま油をひいたフライパンに流しいれ、そこにエビ、細長く切ったネギを並べて、上から生地をかけて焼けば出来上がり。
少し多めのごま油でこんがり焼けば、表面はサクサク〜中はふんわりなチヂミ出来上がり〜。
切ってタレに漬けて召し上がれ=。

そしてお昼のメインに作ったのは、本当に簡単!!
万能ダレにあらかじめ豚肉をつけておいて、そのタレごと熱したフライパンに。
そして豚肉にほぼ火が通って来たらざく切りの小松菜をどば〜っと加えて。
さささ〜〜と炒めて出来上がり。
小松菜を加えてからはさっと炒めてしゃきっと味わうのがオススメです。
これも白いご飯がもりもり〜〜食べれちゃうそんなお料理です。


Kyuuriitame

その万能韓国タレまだまだ応用できそうです。
万能韓国タレの詳しいレシピはこちらをどうぞ。

また先日の豆乳プリンのパインジュレ添えのレシピを〜と言うhicaさんのリクエストでレシピupしました。
hicaさんぜひ作ってみてくださいね。
詳しいレシピはこちらをどうぞ。

明日はいよいよオープン。
どきどきですが、おいしいパンをみなさんにご提供できるように気持ちを込めて焼いていきたいと思ってます。
そして、、、何かを作ってお祝いムードな私は(←勝手に (笑))、パートから帰って来てまた何かを創作中、、、。
何が出来上がったのかは、、、またお知らせしますね。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


七夕の夕食は、shionの大好きメニューで

Tanabata
昨日は七夕さまでしたね。
みなさんは短冊になんてお願いしたのでしょうか!?
そんな願いがきっとかなうと信じています。

その七夕の夕食メニュー。
shionの大好きなチキンナゲットとポテト、、、そしてリクエストのキャベツ。
shionに七夕の夕食何食べたいか、短冊に書くなら何がいい?と聞いたら、、、『キャベツがいいねん』ですって。。。
『ママとキャベツ、いっしょに食べよな。』って真顔でリクエストされました。
なのでキャベツ添えなのです。
チキンナゲットは、鶏胸肉をミンチにして、玉ねぎ、おから、塩、胡椒、ニンニク、中華味を加えて捏ねて、小判型にして、小麦粉をはたいて揚げました。
ポテトもジャガ芋を切ってあげました。
お皿にチキンナゲットを天の川に、ポテトで彦星、織り姫をイメージして盛りつけました。
こんな七夕メニューもいいですよね。


Painkannten1

そして、デザートには豆乳プリンのパインジュレ添え。
豆乳で作ったプリンに角切りのパインとパインジュースで作ったジュレをのせました。
パインのさっぱり感のおいしい味わいのデザートになりました。
これはあっという間に完食で。。。。器までぺろぺろとなめてました。

少し残った豆乳プリンは今朝のデザートに残ったジュレを添えてだしてあげました。
そうしたらあっという間に、、、完食。
よほど気に入ったのでしょうね。。。

Painnkanten2

今日はいオープン前の最後の休みでした。
明日からかなりハードになる予定、、今でさえ体力が追いつかない、、状態、、、。(←昨日も帰って来てから気分が悪くなり、ダウンしてました(苦笑))
でもパン生地をさわってたり、家に帰って料理してる間はなんだか元気になれるんですよね。
好きだからこそなのでしょうね。
昨日も七夕メニューを作り始めると元気になったので、それを実感してしまいました。
明日からまた頑張りますスマイル


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


小松菜チャーハンとめし泥棒!?

Komatunachahan1
今日もパートに行って来ました。
旦那さんへのお昼ご飯には『小松菜チャーハン』を用意しておきました。
おいしそうな小松菜がたくさん買えたので、その小松菜をメインにしたチャーハン。

小松菜を細かく切って、フライパンにごま油を熱し、そこに、小松菜、ちりめんじゃこ、を加えてザザザ〜〜〜ッと炒めます。
この時点でも白ご飯にかけて食べたいぐらいのいい香り。
そこにご飯(お茶碗1杯半)を加えて、炒め合わせて、塩、胡椒を少々し、少し炒めてから、かつお節をひとつかみ投入!!最後に鍋ハダから醤油を大さじ1程度を加えて炒め合わせて出来上がり。

かつお節と醤油のいい香りに小松菜の食感が美味しい和風チャーハンになりました。
朝からの作り置きなので、残ったチャーハンをshionの朝ご飯のおにぎりにしました。
小松菜の緑がきれいなプチおにぎりです。
おにぎり好きなshionも喜んでほおばってました。
Komatunachahann2

こういう緑いろの食材が入るとなんだかカラダが癒されて行くような気がします(^^)

緑色の野菜と言えば、今が旬のきゅうり。
最近もろきゅうにはまっているのですが、、。
もろみみそ!?というのでしょうか、最近この『めし泥棒』をきゅうりに漬けて食べるのが大好き。
長崎の大平食品さんのもの。
以前スーパーで見かけて購入してからはまってます。
昆布などのいろんな食材のおいしい味わいもあって、きゅうりのみならず、白いご飯に漬けて食べるのもおいしんです。
でも今はきゅうりでむしゃむしゃ楽しんでます。
みなさんも見つけたら一度試してみてはいかがですか〜。

Meshidorobou

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


今から旬のきゅうりを使って


今から旬のきゅうりをつかった副菜とメインのご紹介〜。

まずは副菜の『きゅうりの中華漬け』から。
きゅうりに塩をして板刷りしておきます。
水分が出て来たら拭き取って、乱切りに。
鍋にお酢200cc、酒30cc、砂糖大さじ2、昆布茶小さじ1/2を入れ、沸騰させます。
そこに豆板醤小さじ1とごま油大さじ2を加えて漬けダレを作っておきます。

瓶に漬けダレを乱切りにしたきゅうりを入れて1晩おけば出来上がり〜。
ぴりっと程よい辛みの中華漬けのできあがり〜。
これだけでもビールのお供にもってこいです。

そしてもう一つもご飯やお酒がどんどん進みそうな一品〜。
『きゅうりと豚肉のピリ辛炒め』
このレシピはいっちゃんのシャキシャキセロリと豚肉のピリカラ豆板醤炒め☆を参考にセロリの代わりにきゅうりを使って作ってみました。
きゅうりを縦半分に切って、中の種の部分を取り出します。
そして斜めに切って行きます。
豚の小間切れに酒大さじ1、醤油、大さじ1、おろしニンニク小さじ1/2、おろし生姜小さじ1/2、片栗粉大さじ1をまぶし絡めておきます。
フライパンに油を熱して、豚肉を炒めて、豚肉に火が通ったところにきゅうりをいれて軽く炒めて、豆板醤小さじ1を加えて炒め合わせたら出来上がり。

きゅうりを加えてからはあまり炒めすぎないのがシャキシャキとした美味しさの秘訣です。



このレシピいっちゃんのところで見てから、何となくきゅうりでも楽しめそうと思って試してみたらヒットでした。
今からきゅうりがたくさん手に入るこの時期によければお試しを〜。
いっちゃんいつも素敵なレシピをありがとハート

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


ふわふわ〜〜食パンを持って


昨日はお仕事が休みだったので、久しぶりにゆっくり!?過ごせました。

朝から大好きなスコーンを焼いた後、食パンが好きな知り合いの方に合う予定だったので、その方の為にora-choco印の食パンを焼きました。
4つのお山の食パンです。
焼く前にはさみで少し切り込みを入れて焼きました。
ふんわり=ふわふわの食パンに焼き上がってくれました。

研修に行く前の食パンよりも中のクラストがきめ細やかくなった気がします、、、。
これも研修のおかげかな〜。
ありがたいな=(^^)
その食パンを持って、出会って来たのですが、食パン持参でとっても喜んでくださいました。
朝厚切りのトーストで味わってくださるそうです。
よかったです。(ルンルン♪)

パンと言えば先日、グリッシーニをご紹介したところ、izumimiruniさんが作り方気になるっていうリクエストで、グリッシーニのレシピをweb料理教室風にupしてます。
よければのぞいて作って楽しんでみてくださいね。
詳しいしレシピはこちらからどうぞ〜。


またかめ代さんが大興奮して喜んでくださったスイートチリソースのレシピもupしてます。
こちらも簡単なので試して我が家のスイートチリを楽しんでくださいね。
レシピはこちらをどうぞ〜。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


手作りスイートチリソースで♪


お家で簡単にスイートチリソースを作りませんか!??って言いたくなるぐらいに簡単にできるんです。
材料もナンプラーと豆板醤以外は普通の家にある材料で大丈夫。
おろしニンニク(チュープ)小さじ1/2、ナンプラー大さじ2、お酢大さじ2、砂糖大さじ2、水大さじ2、豆板醤小さじ1/2を小瓶に全部入れてシェイク〜〜〜するだけ。
それだけでできちゃいます。
辛さはお好みで豆板醤の量を加減してみてくださいね。
そんなお手軽スイートチリソースをまずは生春巻きをつけて〜。



生春巻きの皮に、レタス、エビ(茹で)、春雨をくるくる〜〜と巻いて、たっぷりタレを漬けて。。。。かぶり〜〜。
これは言うまでもなくばっちりおいしく味わえました。
次に塊で安く購入できたキハチマグロの柵を塩、胡椒で下味をつけて、小麦粉をはたいて両面こんがりオリーブオイルで焼いたところに、余分な油を拭き取って、このスイートチリソースとレモン汁を加えて味つけました。
マグロのスイートチリソース和えのできあがり〜。
アジアンなマグロのソテーの仕上がりです。
ビールのお供にもオススメな味わいです。
マグロの変わりに鶏もも肉でも美味しく仕上がると思います。
よろしければお試しくださいね。




人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


紅茶の米粉マフィンと久しぶりのグリッシーニ


こんにちは〜。
今日で他店(系列の店)での実地研修が最終日でした。
実地で研修をさせていただいたお店の方には本当にいろいろお世話になりました。

なんといっても、ただでさえバタバタ忙しいところにお邪魔して、教えていただきながら平常の勤務していかないといけないのは、やっぱり大変ですよね。
それなのに、丁寧に教えていただけて、アドバイスもたくさんしていただけて本当に助かりました。
本当に感謝してます。
そんなお店のスタッフの方にお礼に『米粉の紅茶マフィン』を焼いていきました。

研修終了後お渡ししたら、とても喜んでくださいました。
その笑顔にまた励まされました。


そのベーカリー部門の研修、家に帰ってからや、お休みの日のなんだか粉を一度はさわっておかないと寂しい気がして最近はよく家でも何かずっと作ってます。
先日も昨日も帰ってから久しぶりにグリッシーニを焼きました。
この細長いカリカリ〜〜とした食感が何となく食べたくなったのです(^^)
そしてちょうど生ハムが残っていたので、夕食の前菜用に焼きました

くるる〜〜とのばしてこんがり焼き上がったグリッシーニと生ハムのスプラウト巻きに、キュウリとプロセスチーズの串を前菜に、メインはハンバーグのオーブン焼きにしました。
実家の母印のハンバーグ種をおすそわけしてもらっていたので、それをフライパンで両面焦げ目をつけてから、アルミホイルに包んで、オーブン200度で20分焼きあげました。
オーブンで焼くことで中までジューシーに仕上がってくれました。
それに肉汁もたっぷりになりました。



ハンバーグ大好きなshionなのですが、この日はグリッシーニがお気に入りなようで『これ美味しいな〜』といいながらガリガリ〜〜とほおばってました。
気に入ってくれてよかったです。。。

人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


この夏初めての焼き茄子と黒糖葛寒天のデザート


初収穫した茄子を使って、この夏初めての焼き茄子を作りました。
焼き茄子はmasa君の好物なのです。

茄子のへたのしたに軽く包丁で切り込みを入れてからグリルで茄子の皮がこげて、中の実が柔らかくなるまで、コロコロひっくり返しながらじっくり焼いていきます。

ここでじっくり焼いて柔らかくなるまで気長にのんびり〜。
焼いてる間にショウガをすりおろしたりしてワクワク。。

プシュ〜〜ッという茄子からの声を聞いたら取り出して、すぐに氷水に取って、水気を取り、茄子の皮を手早くむきます。
ここで長く水につけると水っぽくなるので注意です。
手早く皮を剥いてたらお皿に盛りつけて出来上がり。
お好みで生姜やネギを添えてポン酢をかけて出来上がり=。
簡単でおいしい焼き茄子です。

この日は先日お料理教室で習ったカツオのサラダも一緒に。
カツオのたたきの血合いを取って、塩、砂糖をして30分マリネしてサラダに。
本当に臭みが抜けておいしく食べれました!!
この知識は料理教室で学べたおかげです〜js-cesarioさんありがと〜〜。


そしてデザートに先日くいしんぼのくらしのくいしんぼさんが、くず寒天を作られてるのをみて美味しそうだなと思ったので、私なりに作ってみました。

甘みを黒糖で型に入れて冷やし固めて、切り分けてきな粉をた〜〜〜っぷりかけてデザートに。
プルっっっモチっっっとした食感にきな粉を絡めて〜〜。
あ===これは暑い時期のデザートにはたまりません=♪
またきな粉好きな私はまたリピートを心に誓ってしまいました。
さぁ=きな粉好きさんや和物のスイーツ好きさんぜひお試しを==。


そんな黒糖葛寒天のレシピupしてます。
よければ作って味わってくださいね。
詳しいレシピはこちらからどうぞ〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします

  


豆腐のパンとサーモンハンバーグ


以前から一度どんな味わいなのか気になっていた豆腐入りのパン。

先日izumimiruniさんも『コロコロおやつ☆紅茶パン』を作られていて、美味しそうだなと拝見してました。
美味しそうだな、、だけでは終わらないのが私。。。(笑)
昨日shionと一緒に作ってみました。
レシピはizumimiruniさんのものを。
メープルシロップがなかったので、蜂蜜を変わりに甘みに加えました。

豆腐を混ぜ込んだパンのシンプルなプレーンの味わいも味わってみたかったので、プレーンタイプの物と、大好きなきな粉を混ぜ込んだきな粉パン、そして紅茶の葉を混ぜ込んだ3種類で焼いてみました。





出来上がったパンはほんのりモチモチってとした食感にほんのり豆腐の味わいも。
プレーンタイプのものだとその豆腐の甘みも楽しめて和食のときでも一緒に楽しめそうな味わいでした。
紅茶も香り豊かでおやつの時間や朝食に牛乳などを楽しみたくなりました。
でも中でもきな粉!!の豆腐パンは一番のお気に入りに。
きな粉好きなだけにそのままぱくぱくいくらでも食べれちゃいそうな味わいでした。

焼き上がりが夕食前だったので、このプレーンな豆腐パンに合わせて、夕食は生鮭を使ったサーモンハンバーグを作りました。
おいしそうな生鮭を買って来ていたので、その鮭をすり身にして玉ねぎ、パン粉、隠し味にクミンを加えてハンバーグにしてタルタルソースを添えてメインにしました。



クミンを加えることで臭みも消えてさらにおいしくなりました。
そして何より豆腐パンにもよくあいました。

shionプレートは豆腐パンにカマンベール、そしてサーモンハンバーグのキャベツ添え。
なのです。
おいしそうにパクパク、、、完食後、、、きな粉の豆腐パンも1個完食してました。
おいしい味わいに今日も感謝なのです。
izumimiruniさん素敵なレシピありがとうです。

そして、この日のメインのサーモンハンバーグのレシピもupしてますのでよければお試しくださいね。
詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。





人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします


  


大豆とたわむれて、出来上がったものは


祖母からもらっていた青大豆さん。

前日の夜から一晩水に浸しておきました。

そんな大豆さんを研修から帰ってきてさっそく茹でてみました。
茹でる前に虫食いや割れてしまってる大豆を取り除いてから、半量を圧力鍋で茹でました。

茹で上がった鍋を開けると豆乳のような白いお湯の中からぷっくり美味しそうな茹で大豆が。
そのゆで汁を少し飲んでみると薄い豆乳のようなお味でほんのり甘く美味しかったです。

その茹で大豆で煮豆を作りました。
具材は人参と干し椎茸と大豆だけ。

だし汁に、酒、醤油、みりん、干し椎茸の戻し汁、昆布茶で味をつけました。
コトコト煮込まれた大豆の煮物。
煮た大豆をほおばると豆の素朴な甘みと煮汁の旨味がたっぷり味わえる煮豆になってました。

たっぷりできたのでお友達にもお裾分けすることに。
みんな食べておいしかったよ〜〜豆の味わいがいい感じに出てよかったよっていってくれました。

この豆さんをおいしく食べてもらえてよかったです。


そして水に漬けておいた半量の大豆は水気をしっかり拭き取った後に、オーブンで炒り大豆にしました。
天板に水分をしっかりとった大豆を敷き詰めて、オーブン180度で40分ローストして出来上がりです。
その炒り大豆を黒糖とてん菜糖とそれぞれに絡めて砂糖がけを作っておやつにしました。



てん菜糖の方はあっさりした味わいに。

そして人気だったのがこの黒糖を絡めた豆菓子。
程よいコクと甘さが炒った大豆の香ばしさによくあっていました。

お裾分けした方みなさんに黒糖の方がおいしかったよ〜っていうお言葉をいただきました。
黒糖はミネラルも豊富なので、豆さんと一緒においしく食べてもらえてうれしかったです。


次回は黒糖の方を多めに作っておかないとですね(^^)

この炒り大豆の黒糖がけのレシピをupしてますので、みなさんもよろしければお試しくださいね。
詳しいレシピはこちらをどうぞ〜。


人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします



  


キルシュ漬けのドライフルーツとクッキー生地で


私のアロマの先生『アロマヒーリングサロン凛香』の凛香先生が7月7日に10周年を迎えられます。

そんな凛香先生に今日お会いする予定だったので、10周年のお祝いパンを焼いていきました。
先生がドライフルーツがお好きなので、キルシュに漬け込んだドライフルーツをパンに混ぜ込んで焼きました。
パンの表面にはクッキー生地でお花を描いてみました。(お花に見えますかワーイ

ほんのり色白なパン生地にクッキーのお花。
私からのお祝いです。
10周年おめでとうございます、そしてこれからもいろんな方に癒しとアドバイスを広げて行ってくださいね。
今日お会いして直接お祝いパンを渡せたことが何よりうれしかったです(^^)

そしてこのお祝いパンの残りの生地を隣で必死に丸めていたのは、、、shionです。
そのshionが丸めたパンも一緒に焼いてあげました。
ちょうど焼き上がりが夕方だったので、パンをメインにおかずにはカレーを用意してあげました。


自分で丸めたパンが焼き上がっていたのがよほどうれしかったのか、、、カレーがうれしかったのか、、この表情でとってもうれしいそう。

焼き立てのパンをちぎってカレーに付けておいしそうにほおばってました。

やっぱり自分でつくるとなんでもさらにおいしく感じるんでしょうね。
この顔がその証拠ですね。



人気ブログランキングへ
クリックして応援お願いします